健康とスポーツを科学する
20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。
- プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)
-
著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。
その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。
学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。
第8回 内臓脂肪と運動
内臓脂肪はなぜ問題か
前回、「メタボリックシンドロームの中で内臓脂肪こそが悪さをするのだ」とお伝えしました。もう少し詳しく説明します。
内臓脂肪の蓄積するところはお腹の中の腸間膜という腸を固定してつないでいる膜付近で、黄色の脂肪が付着してきます。体型で見ると、お腹がポッコリ出た肥満体型です(お腹が出っ張り、大腿の細い方を想像してみてください)。
内臓脂肪からアディポサイトカインが作られ、血糖、血圧、中性脂肪などが高くなってくるのが、メタボリックシンドロームだとお話ししました。このアディポサイトカインに善玉と悪玉があることがわかっています。善玉アディポサイトカインは、アディポネクチンという物質です。この物質こそが糖尿病や動脈硬化の進行を防御しています。また、レプチンというサイトカインが脂肪細胞から分泌されます。このレプチンは食欲を抑制し、余分なカロリー消費する作用があります。脂肪細胞から分泌されるレプチンは多ければ多いほど食欲を抑制しそうだと考えがちですが、体脂肪が多いと、レプチンの受容体が鈍くなってしまいます。そこで、アディポネクチンとレプチンの値の割合も重要になってきます。
悪玉アディポサイトカインには、PAI-1(プラスミノゲンアクチベータ―インヒビター1)がまず挙げられます。PAI-1(パイワン)は血液の塊である血栓を溶かす働きを調節しています。内臓脂肪が増加するとPAI-1の量が増加し、増加しすぎると血栓は溶けにくくなり、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高くなります。もう一つは、TNF-α(テイーエヌエフアルファー:Tumor Necrosis Factor-α)です。この物質は腫瘍細胞を攻撃する物質と言われていましたが、血糖値を低下させるインシュリンの働きを阻害して、糖尿病を引き起こす物質の一つとして注目されています。
現在わかっていることからみると、内臓脂肪の過多が問題となっていることがおわかりいただけたかと思います。
内臓脂肪肥満の定義
腹部CT検査でへその高さでCT写真を撮り、内臓脂肪面積が100cm2以上あると内臓脂肪肥満と言われます。簡易的には、「へその高さでの腹囲が男性85cm、女性90cm」が内臓肥満の日本の定義になっていますが、現実とのずれが指摘されています。いずれにしろ、正確な定義はCT写真を撮り、内臓脂肪面積が100cm2以上ということになります。
内臓脂肪の運動療法
有酸素運動としてのウォーキングがおすすめです。
30分の速歩で100kcal、1万歩で約300kcalを消費します。脂肪1kgが9000kcal(水分を除けば7000kcal)です。仮に9000kcalとすれば、30日間1万歩のウォーキングを続ければ、1kg減量したことになります。それに軽めの筋力トレーニングを加えれば、内臓脂肪が減少することを請け合います。
6か月間の健康教室の症例が図1、図2です。1週間1回の教室(90分)、家庭でのウォーキング8000~10000歩、ストレッチでこれだけの効果があります。
表1に示したデータは体重で1kg程度、体脂肪で1%の減少が、血液データの改善の認めたものです。アディポネクチンが増加し、レプチンが減少してその比率(L/A)が低下して正常な値になっています。内臓脂肪厚の減少、baPWVという動脈硬化の指標の改善も認めています。要するに有酸素運動の一つであるウォーキングによって内臓脂肪が改善することになります。
形態及び血液生化学検査項目 | 参加前 | 参加後 |
---|---|---|
年齢 (years) | 62.9±7.1 | 62.9±7.1 |
身長 (cm) | 153.7±5.2 | 153.7±5.2 |
体重 (kg) | 56.3±10 | 55.1±9.8* |
BMI (kg/m2) | 23.9±4.5 | 23.4±4.5* |
体脂肪率 (%) | 33.3±9.2 | 32.8±8.7* |
血糖(mg/dl) | 94.3±13.0 | 91.7±9.4* |
T-C (mg/dl) | 244.2±32.2 | 227.7±32.0* |
HDL-C (mg/dl) | 72.6±15.4 | 74.6±16.8* |
LDL-C (mg/dl) | 143.9±21.4 | 141.0±27.7* |
TG (mg/dl) | 95.3±41.9 | 88.3±37.7* |
T-C/HDL-C比 | 3.4±0.7 | 3.2±0.8* |
レプチン (ng/ml) | 8.4±4.7 | 7.6±5.0* |
アディポネクチン (μg/ml) | 14.6±9.0 | 15.1±9.7* |
L/A比 | 0.9±0.7 | 0.8±0.8* |
左右baPWV (cm/sec) | 1684.6±356.1 | 1601.8±289.3* |
右baPWV (cm/sec) | 1694.0±373.6 | 1624.6±303.7* |
左baPWV (cm/sec) | 1675.3±348.3 | 1579.0±287.4* |
内臓脂肪厚 (cm) | 2.2±1.6 | 1.7±1.3* |