メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第3回 「長寿現役」を続けるためのウォーキング――毎日の歩数を2割増やすと、骨が丈夫に――

骨粗鬆症には、どんな運動がいいのか

 私の勤務する大学で調査した結果、地面からの床反力(反発力)の大きい運動をしてきた生徒は、そうでない生徒と比較して20%~30%骨密度が高いということがわかりました。つまり、バスケットボール、ハンドボール、剣道などの選手は、水泳の選手と比較して骨密度が高かったということです。

 地面からの床反力を得るということは、一般の人では歩行が一番手軽な運動ということではないでしょうか。私は、人間本来の最も基本的な運動としてのウォーキングを推奨しています。

 ところで、普通の方の1分あたりの歩数は、平均的には110歩です。しかし、私たちの健康教室に参加している中高齢者は110~126歩となっています。

骨密度を上げる歩行はどうすればいいのか

 歩数を2割増にした人たちと、そうでなかった人たちの比較を2年間にわたって追跡調査した実験(図1)では、2割増の人たちは2年後に骨密度が5%増加していました。逆に、増加なしの人たちは11%減少したとの結果があります。5000歩の方は2割増の6000歩、6000歩の方は7200歩というように、自分が1日何歩歩いているかを調べたうえで、2割増のウォーキングをぜひおすすめします。

どのくらいの歩数がいいのか

 歩数については、1日1万~2万歩までは骨密度が増えますが、3万歩になると、逆に骨密度が減るというデータがあります。あくまでも推測ですが、1日1万歩前後のところに骨密度を維持する鍵がありそうです(図2)。先述のように、1分間に110歩として90分(1時間30分)で約1万歩になります。2万歩だと3時間、3万歩だと4時間30分になってしまいます。

 しかし、いきなり1万歩にするのは、無理があります。自分の1日の歩数を知り、2割増から始めて1万歩を目指すほうが良いかと思います。

長寿現役を続けるには、どういう生活の知恵があるのか

 私が関係しているスポーツ施設での例をあげます。

 77歳・女性ですが、50歳を過ぎたあたりから、毎日1時間自宅近くをウォーキングしてきました。その方の骨密度は同年代の人の骨密度を30%上回っています。たいしたものです。

 また、私たちの健康教室の最高齢の94歳の方は、富士山に17回登っています。現在も週に1回は1万歩、歩かれます。笑顔が最高です。

 さあ! 今から、誰でもできるウォーキングを始めて日本の季節を感じましょう。これが「長寿現役」につながる道です。

図1 ウォーキングによる骨密度の変化
   50~70歳・女性—136人
   出典:関口秀隆、臨床スポーツ医学:vol16:no7:832-835(1999-7)


図2 歩数と骨密度の関係
   出典:石川みち子ほか、高齢者のケアと行動科学:2巻:104-117(1995)