メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第20回 膝痛について

関節痛

 前回の「第19回 腰痛アラカルト」で示したように、腰痛に次いで関節痛が多いことがわかります。関節痛には、膝関節のみならず股関節も含めるので、多くなっているものと思われます。いずれにしろ、杖を突いたり、片足を引きずって歩いている中高年女性を多く見かけます。
 今回は、膝痛について説明します。

変形性膝関節症とは

 関節は、人が運動を行う際の骨格の連結部であり、スムーズな運動を行うための重要な器官の一つです。しかし、老化に伴ってこの関節に退行変性が認められ、変性の程度が強く臨床症状に出現した場合に「変形性関節症」と診断されます。そして、膝関節に症状が見られたものを「膝関節症」と言います。
 加齢に伴って、筋力の低下や肥満などにより、膝関節に過剰の負荷がかかり、膝関節の軟骨や半月板のかみ合わせが変化したり、摩耗することで、炎症を引き起こし、時として関節液が過剰に産生され、痛みを伴う病態です(図1、図2)。

  • 一次性:膝関節のクッションの役目をする軟骨や半月板が摩耗し、変形すること
  • 二次性:関節リウマチや膝に外傷を負って引き起こされるもの

 一次性の原因は、まだ解明されていません。多くは50歳代に発症します。外来通院患者は60歳代が多く、男女比は1:3(ほかに1:4のデータもあり)と言われています。

図1 関節水腫(黄色い関節液が特徴です)

図2 変形性膝関節症のX線写真(下記のように変形します)

変形性膝関節症における膝痛の特徴

  • 疼痛:正座時痛、正座不能、階段の昇降時痛、立ち上がり痛、歩行開始時の痛み、長距離歩行後の夜間痛
  • 大腿四等筋萎縮
    可動域:完全伸展不能の屈曲拘縮
    圧痛:膝内側部の圧痛、関節裂隙の狭小化 と関係あり
    関節水腫:膝蓋跳動を認める
    歩行時の側方動揺:疼痛強く、歩行可能距離制限

治療方法

  • (1)保存療法
     臨床症状が比較的軽く、X線所見でも変形が軽度の場合に行うものです。膝関節を支えているのが大腿四頭筋であることを説明し、筋力強化を行います。肥満があると膝関節に負担が強くかかるので、食事指導水中運動などを行います。
     炎症の程度に応じて、湿布、塗り薬、消炎鎮痛剤の投与を行います。
     著しい関節水腫を伴う場合は、穿刺(せんし)して除去、場合によってはヒアルロン酸ナトリウム製剤の関節注入も行います。
     関節の不安定には、装具や足底版を使います。
  • (2)手術療法
     半月板の変性や損傷に伴う「ロッキング」、関節軟骨の摩耗や損傷による「キャッチング」などの機械的要因を主症状とするものに「関節鏡下ブリードマン」を行います。
     内反変形の著しいものに「高位脛骨骨切り術」を行います。
     関節全体の変形が著しく、症状も増強した症例で「人工関節置換術」が行われます。

 以上の2つの治療法が考えられますが、体重のコントロール筋力強化、それに柔軟性を高め、膝関節の完全伸展を目指す必要があります。

とっておきの方法

 硬いお話になりましたが、私が外来で用いている方法をこれから述べます。

  • (1)安静が必要な急性炎症
     確かめ方:特に痛みが強い側は、手で触って左右差を比べると明らかに温度差がわかります。このとき、明らかに熱いと感じた側(患側)は、アイシングをすることが大切です(図3)。次に、鎮痛剤の服用もこのときは必要です。

図3 アイシング用のアイスパックを使用し、中に氷を入れます。

  • (2)運動療法を行う上で必要なこと
     「痛くても運動しなさい」などと言われてもなかなかできません。正しい運動ができなくなります。大腿四頭筋の伸展運動(太ももの前側)をするだけがいいわけではなく、ハムストリング(太ももの後ろ側)の強化も必要です。そこで、痛くない範囲で続けることが大切です。
  • (3)こだわりのストレッチ
     背臥位で膝窩部を固定して、下腿三頭筋とハムストリングを伸張してください。
     仰臥位で大腿四頭筋を上から押さえると、感神経(?)の反射でかえって逆効果です。
     お風呂上がりのストレッチを自宅でやってください。これこそが改善への一歩です。

図4 ハムストリングの解剖図

 これまでも紹介しましたストレッチを再度挙げます(図5)。

図5 ハムストリングのストレッチ
  • (1)床に座り、左足を前に出しします。
  • (2)右膝を曲げて、足の裏を左足の太ももの内側にあてます。
  • (3)左手を、左足の内側に添えたまま、心地よい痛みを感じる位置まで伸ばします。
  • (4)息を吐きながら、10秒数えましょう。反対も同じように行いましょう。