健康とスポーツを科学する
20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。
- プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)
-
著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。
その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。
学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。
第17回 スキーと健康
私は32歳からスキーを始めて、キャリアだけは31年目に入りました。
今年も勤務先のスキー実習の引率に加わり、1月6日から10日まで長野県の志賀高原に行ってきました。20回目の志賀高原でした。
そこで、今回はスキーなどのウインタースポーツについて書くことにしました。
スキーの魅力
- (1)一面が雪におおわれ、しかも重力に抗することがあまりなく、気持ちよく滑降できること
- (2)自然の変化を五感で感じられること。吹雪のため視界不良でコントロールしにくいとき。曇り空。そして、打って変わった快晴で北アルプスの山々が一望できるときの幸せ
- (3)技術の向上がいくつになっても可能であること
- (4)新雪、アイスバーン、こぶなど、スキー場ごとに変化があること
などなどを感じながら、20回目の志賀高原でした。
私はゴンドラに乗ると、乗り合わせたスキーヤーと、支障がない限りお話をさせていただきます。今年出会った2組の紹介と、スキー場のホテルでのインタビューについてお話しします。
1組目
66歳と62歳のご夫婦、名古屋から来ていました。
若いころスキーをしていたのが、ご主人の定年を機にまた始められたそうです。夫婦仲良く一緒に滑降する姿が何とも微笑ましく感じ、おもわず笑みがこぼれました。
2組目
77歳と67歳の男性2人組。いかにもスキーが上手だと思わせる雰囲気を漂わせていました。
77歳の方は、大学生のとき3日間しかやった経験しかなかったものの、50歳から何かのはずみでスキースクールに入り、基本からみっちりやったそうです。教官はこの方をほめていたそうですが、本人は不満で、「骨が折れても構わないから、ビシビシやっていただきたい」と直談判、校長自らがマンツーマンで指導してくれたそうです。以来、海外総なめで、イタリヤ、スイス、カナダのスキー場を走破。しかもシニアコースではなく、エクセレントコースをツアーガイドの後について滑降したそうです。そのお話はとめどもなく、すがすがしいお顔が印象的でした。
67歳の方は、高校、大学とスキー部の強者でした。自営業ゆえにスキーから遠ざかっていたのが、地元のクラブに入り、60歳からまた再開。「昨年末にはカナダでスキーをやってきました」と血気盛んでした。
77歳の方曰く、「仲間を募り、みんなを巻き込み、やってきた」と、現在は平均年齢75歳の13名の仲間がいるとのことでした。くしくも翌日スキー場のレストランで一緒になったので、そのときのメンバーの写真をご覧いただきます。
この2人、ゴンドラを降りると、颯爽と雪の中に消えていきました。
ホテルでのお話
以前のバブルのときは、休日、平日を問うことなく、スキーヤーで一杯だったものが、今は週末のみスキーヤーが訪れるといった感じだそうです。
リピーターの方々が年末年始いらしているが、その平均年齢は70歳を超えているとのこと。
スキー場の整備状況も圧雪していないゲレンデ、稼働していないリフトがあるようです。スノーボードの愛好者が増えて、ボードの禁止場所が2か所程度で、スキー場のほとんどがボーダーと共有している感じです。
外国の方が増えているのも特徴です。ロシア、中国、韓国、オーストラリアの方々が多数いらしているそうです。ゴンドラで乗り合わせる方々が話す言葉からも理解できます。
最後に、私がこの2月、北海道のスキー場でご一緒することになっている82歳の外科の先生の雄姿をご覧いただきます。以前2回(ウォーキングの効果)に登場していただいた方です。60~70歳代は海外のスキー場を制覇してきました。その間、骨折、靱帯損傷などの怪我を乗り越えて戦ってきたようです。80歳を超えた現在は、「海外はもういいかな」と言っています。
普段の手入れが大切だと痛感します。人生の先をいく先輩の生き方から学ばないといけません。
今後の生き方
中高年齢者の人々を見ていると、60歳を超えて75歳くらいまでは何とか体力を維持し、気力を保つことができそうです。そこから先は、もう一段何か必要になってきます。これは間違いのない事実です。「体が動かなくなってくる。膝に痛みを感じた」などで、仲間が一人欠け、二人欠けしてくるようです。
「どうすれば、早い段階で、気力が満ちて、活動的になれるか」を視野に、次回はボディケアの重要性を話すことにします。