メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第50回 介護体験を共有することの意味

 現在では、介護者が集まる会が多く存在しています。あるいは介護者のための電話相談も用意されています。

 同じような介護をしている仲間同士が、介護体験を話せる場では、自分の苦労に共感してもらえたり、思わぬアイデアに出合ったり、ユーモアによって緊張が緩和されたりします。介護者が集まるグループには、先輩介護者がたくさんいて、一人ではないという気持ちになれるはずです。ときどき説教めいた先輩や、自分の考えや価値を押しつけてくる先輩もいますが、自分にとって役立つ意見だけを取り入れればいいのです。介護は十人十色なんですから。

 私も介護者の集まりには何回も参加しました。いろんな方がいらっしゃいますが、みな生き生きとしていることに驚かされます。彼らは孤独ではないのです。最初はグループに入ることに躊躇していた人も、自分の悩みを話したり、他人の介護の話を聞いたりすることで、気持ちが穏やかになっていきます。

 「介護体験を話す」ということを、あえて意識してみてください。あなたが苦労していること、あなたの中の不安、あなたの中の怒り、話すことはたくさんあるはずです。私の診察室を訪れる介護者は、一通り介護の体験を話すと「すっきりしました」と言って帰っていきます。何か特別なアドバイスをしたわけではありませんが、彼らは「話す」ということで満足するのです。

 介護体験のある人に話せば、より共感してもらえるでしょう。より理解してもらえるし、適切なアドバイスももらえるかもしれません。


幸せへのヒント49
介護体験者にあなたの介護の話をしてみましょう