メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第49回 介護は人間性を成長させます

 あなたは、自分の中にわきあがるマイナスの感情と毎日戦っていませんか。糞尿をあちこちに落とす認知症の介護では「不快感」がわきあがります。頑固で怒りっぽい高齢者の介護では「怒り」がわきあがるでしょう。死期が近い人への介護は「悲しみ」との戦いです。こうしたマイナスの感情を心の中に収め、毎日の介護を遂行していかねばなりません。介護は、感情を受容し、それをコントロールする力をもたらしてくれるはずです。

 介護には、介護を受ける人に関する知識、介護の方法や技能、介護を受ける人の反応への応答など、さまざまな知識や技能、そして忍耐が必要になります。こうした知識、技能、忍耐を取り入れていくことが介護する人自身の現実検討能力の向上につながります。さまざまな感情に支配されることなく介護を継続していく過程で、介護する人には高い現実検討能力が身に付いていくわけです。つまり介護は自己の現実検討の能力を向上させる訓練の場に変わるのです。

 介護は、介護の対象に向き合うのと同時に自分自身の内面に向き合う行為です。介護では自分自身の態度や言動に常に注意を払わなければいけません。介護者の態度によって高齢者や障害者は、温かい気持ちになったり失望させられたりするからです。介護の経験者は、どんな種類の言葉や態度が相手の気持ちをほぐし、人間関係を成熟させるかを知っています。介護は自分の言葉や態度に対する観察能力を高めてくれます。

 介護には、これらの活動を統合するための理念や目標が必要となってきます。それがその人個人の人生哲学と言え、生きるための信条や目標になります。介護は人格を成熟させるさまざま要素を持ち合わせているのです。介護に専心し、それをやり遂げた人は、そのことを体験的に知っています。


幸せへのヒント48
介護すると心がひと回り大きくなります