介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第35回 介護ストレスをチェックする―その2(生活と人間関係)
介護ストレスは生活パターンや人間関係にも出現します。日々の生活や人間関係をもう一度振り返ってみてください。
(3)生活パターンの状態
精神状態が安定している時と、不安的な時では生活パターンは異なります。
ストレスの影響が出やすい生活パターンは、睡眠、食事、嗜好品です。ストレスがたまってくると最初に出現するのが睡眠障害だと言われています。寝つきが悪くなったり、睡眠が浅くなったり、寝起きが悪くなったりします。
食事も影響を受けます。食欲が低下して体重が減少する場合もあれば、間食が増えて体重が増加する場合もあるでしょう。時には病的な食行動に移行し、拒食症や過食症となる場合もあります。
タバコ、アルコール、コーヒーといった嗜好品にストレスは反映されます。喫煙量が増えたり、アルコール量が増えたりしている時は要注意です。
(4)人間関係の状態
他人に対してイライラしたり、些細なことで怒ったりするのはストレスのためです。「最近、怒りっぽい」と家族や友人に言われたら要注意ですね。一番身近にいる家族はストレスを映し出す鏡と思ったほうが良いでしょう。
精神的に疲れてくると、他人と関わるのもおっくうになってくることがあります。友人から食事に誘われても、時間があるのに断ってしまう。家族と買い物に出るのがおっくう。そんな時は、人と会って気を使うエネルギーすら残っていないのです。
介護ストレスが多くて逃避したくなっている時、昔の楽しかった時代の友人や恋人に会いたくなったりします。心が現在の人間関係から逃避しようとしているのです。過去の楽しい時代というのは、人間関係が楽しかった時代です。
- 幸せへのヒント34
-
家族は自分のストレスを映す鏡だと思いましょう