介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第34回 介護ストレスをチェックする―その1(感情と思考)
介護ストレスというのは、毎日の繰り返しの中で、じわじわと襲ってきます。あなたは、自分の心身の状態をモニターすることが大切です。最初は毎日の感情と思考の状態を自己チェックしましょう。
(1)感情の状態
- ・朝起きた時の気分はどうでしょうか。「今日もまた長い一日が始まった」と暗い気持ちになるでしょうか。「今日はがんばるぞ」と思えるでしょうか。
- ・いつも「何か」が心にひっかかっていて気分が晴れ晴れしないことはありませんか。悲しい気持ち、空しい気持ちになっていませんか。
- ・他人にひがみややっかみを感じたりしていませんか。
- ・気分は朝と夕方で違いませんか。
- ・お笑い番組や楽しい番組を見て楽しい気分、明るい気分になれますか。
自分の感情の状態を振り返ってみてください。私の知っている介護者は、その日の気分を日記につけたりしています。感情を対象化する作業は、感情をコントロールする力に結びついていきます。
(2)思考の状態
ストレスが高まってくると、思考パターン、つまり物事のとらえ方が影響を受けます。いつもは温厚で思いやりのある人も、ストレスが強まると怒りっぽくなって、他人を怒鳴ったりすることだってあります。時々、被害的思考になったりもするでしょう。介護ストレスが高まると、否定的感情が高まります。その結果、物事の捉え方に影響するのです。
- ・自分だけが損をしている。
- ・何をやってもうまくいかない。
- ・うまく介護できないのは自分のせいだ
被害的思考やマイナス思考になっている時にはストレスを感じています。
- 幸せへのヒント33
-
あなたの感情や考えていることを日記に書いてみましょう