介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第33回 介護ストレスから自分を守る
介護ストレスから自分を守る働きが心にはあります。難しい言葉で防衛機制と呼びます。ここでは防衛機制の中の、知性化と退行について説明しておきましょう。
知性化とは、心にわき上がるマイナスの感情に対して、知的に理解して解決を探る働きです。介護者の多くは、知性化を上手に使っているはずです。介護についての知識や技術を学ぶことは、不安を防衛する知性化の一つとも言えます。自分にわきあがる処理できない感情についてこのような記事を読み、納得するのも知性化です。感情や心理状態について知的に理解ができれば、心が不穏になることを防げるからです。
退行とは、心の子ども返りのことです。ストレスが生じると誰もが、退行します。そしてエネルギーを溜めるのです。家でくつろぐのも退行です。粗大ゴミと言われる夫も、仕事の疲れを家で癒して、エネルギーを取り戻しているのです。
誰かに甘えるのも退行でしょう。酒を飲み、カラオケに行くのも退行です。甘えられた時代、つまり子どもの時代に無意識的に戻れる場所を誰もがどこかに持っているはずです。お酒は大人のミルクとも言えますし、カラオケで大きな声で皆と一緒に歌ったり、手を叩いたりするのも、保育所や幼稚園で歌を歌う世界と同じです。アートに夢中になるのも退行と言えるでしょう。映画の主人公になりきるのも退行です。
介護者にとって辛いのは、相手が自分の前で退行してくるために、自分は常に大人の役割を強いられることです。その意味で、介護者に一番必要なのは退行できる場所、退行できる相手、退行できる時間を確保することだと思います。
- 幸せへのヒント32
-
知性化と退行を使ってストレスを減らすことを考えましょう