介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第32回 介護ストレスから逃げる
逃避とは、「苦痛に満ちた好ましくない出来事や恐怖や不安を招来するような状況から遠ざかり、自らの隠れ家に引きこもり、自らを防衛しようとする目的を目指すように見える総合的な心身の反応あるいは行動」と精神科医の飯田紀彦先生は述べています。逃避は本能に基づいていると言えます。動物には嫌な刺激、不快な刺激、いわゆるマイナスな刺激から遠ざかる本能があります。マイナスな刺激が、生命に影響を与える刺激であることを知っているからです。
介護ストレスが強くなると、マイナスな刺激として介護者に体験され、次第に介護から逃げたい気持ちになってきます。
フロイトは逃避について、現実からの逃避、空想への逃避、疾患への逃避、現実への逃避、退行といように分類しています。介護ストレスに対して、介護者が行う逃避のパターンで多いのは、空想への逃避、疾患への逃避、現実への逃避ではないでしょうか。
空想への逃避の入り口は、本であったり、テレビであったり、音楽であったりします。そのためには一人になれる環境を確保することです。介護者に「一人になる時間と空間を持ちなさい」と助言するのはこのためです。しかし、空想への逃避は案外むずかしいこともあります。一人になっても、介護のことばかりが気になっている状況は、空想への逃避ではありません。
ストレスから回避するために、無意識が体を病気にさせる状態も逃避です。それは医学的には、心身症というストレス性の身体疾患であったり、身体表現性障害という精神疾患であったりします。
現実への逃避は、直面する困難と無関係な他の現実的行動に没頭することです。例えば、詩歌を楽しむ、絵を描く、写真をとる、陶芸をするなど、さまざまなことをしてみることです。アートに向かう時、介護者は一人の人間になり、自分を体験できます。
- 幸せへのヒント31
-
心の中に介護から離れる時間を作りましょう