介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第30回 介護ストレスへの適応方法を知る
あなたは、介護ストレスに対して、どのように対処しながら自分を守っていますか。
介護ストレスに対する対処の仕方は個人によって異なっています。人はストレスに対して適応機制という防衛を働かせます。それは様々なパターンがあります。介護ストレスが増えてくると、「母親を家に置いて、どこかに出かけてきたい」「介護が進まずボーと考え事をしている」「介護する相手がいなくなればよい」といった逃避の気持ちになったりします。
介護を受ける人の機能低下が進めば悲しみや落胆が心を支配するでしょう。人間には、負担になる刺激、嫌な刺激、辛い刺激に対して、逃避したい、回避したいという防衛が機能します。それは動物としての本能とも言えます。しかし、実際には、義務、責任、現実的状況のために介護からの逃避が許さないことが多いのです。あなたはストレスを乗り越えて介護を続けていくことを強いられます。
介護ストレスに対処していく過程とはどのようなものでしょうか。介護に上手に適応出来ない時には、どのような防衛機制が働くのでしょうか。
人間が上手に適応している状態とは、不安や不快な生理的・心理的緊張の少ない状態です。人間はこうした適応状態を意識的・無意識的に求めて生活しています。ストレスに適応していく機能を適応機制と呼び、① 攻撃的適応機制、② 逃避的適応機制、③ 防衛的適応機制に分類されています。
① 攻撃的適応機制は、ストレスによって生ずる怒りを放出することです。
② 逃避的適応機制は、ストレスから逃げることです。
③ 防衛的適応機制は、いろいろと工夫してストレスに対処することです。
あなたはストレスが加わった時に、どの適応機制が優勢に機能するでしょうか。
- 幸せへのヒント29
-
ストレスが増えた時の自分の反応を理解しましょう