メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第22回 申し訳ない気持ちでいっぱい

 介護を受ける人に対して、あるいは他の家族に対して、申し訳ない気持ちでいっぱいになることがあります。これは罪悪感が生じているからです。

 非難されて当然だと考えるような行為をしてしまった後、自分は無価値な人だと思ったりしている状態です。その時の自分に対する評価は、とても下がっているでしょう。罪悪感は、自分に厳しい人、「こうしなければならない」という気持ちの強い人に強く表れます。そしてそれは、自己評価の低下や自分を罰する気持ちに結びつくのです。介護では、罪悪感にしばしば出合います。

 罪悪感を体験することが多い状況は、母親が、慢性の身体疾患を持った子どもや、先天性の障害を持った子どもを生んだ時です。母親は、子どもの病気や障害を自分のせいだと感じたりします。母親と幼い子どもは心理的に結合しているので、母親は自分のせいで子どもを病気にした、子どもに障害を持たせたと自分を責めたりします。母親の心は罪悪感に満たされ、自分が夫や親、兄弟から非難されていると感じることがあります。

 罪悪感は、介護場面における「怒りの表出」の後に生ずることがあります。

 母親の介護をしている娘が、自分の言うことを理解できない認知症の母親に対して手をあげてしまいました。「何をするのよ」と泣き始める母親を見て、とたんに罪悪感が襲ってきます。怒りをぶつけた母親が自分を育ててくれた母親であることを思い起こし、罪悪感に苛まれるのです。

 ストレスから怒りがわきあがり、暴言や行動に結びついてしまった後には、必ず罪悪感が生じます。介護の対象を攻撃してしまった自分を責めるのです。罪悪感の体験は、最終的に自我を成長させてくれます。それは、自分の中にあるストレスや怒りを自覚し、それに対応する努力を探し始めるからです。更生した犯罪者の中には、罪悪感を体験し、それを克服することによって、人格の成長を体験している人もいます。


幸せへのヒント21
申し訳ない気持ちは人を育てます