メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第21回 イライラや怒りが出るとき

 イライラする時は誰にでもあります。イライラしている状態は、何かに対して怒っているか、思い通りにならず欲求が満たされない時でしょう。

 怒りの感情は誰もが持ちますが、問題はその対処の仕方です。

 怒りが強く、それが行動や態度に表れる場合があります。激しい怒りは、時には人間関係を破壊し、介護を受けている人の心も、自分の心も傷つけてしまうものです。

 あなたは、自分の気持ちや要求が相手に伝わらない時に、イライラしたりしませんか。「こんなに苦労して介護しているのに、少しもわかってもらえない」「誰も私の苦労をわかってくれない」といった感情の時に、誰かからデリカシーのない言葉を言われる。そんなときに怒りが生じたりするのだと思います。

 介護のストレスが強くなってくると、他人のちょっとした言葉や行為に、怒りで反応したりしやすくなってきます。怒りは、ストレスのサインと理解したほうがよいでしょう。怒りが家族や他人に言葉で伝達されるときはよいのですが、怒りが深刻な問題になるのは、介護を受ける人の心や体に、悪影響を与える時です。その顕著な例が高齢者虐待です。

 あなたの介護が思い通りに行かず、怒っている時の心理状態は、赤ちゃんがおっぱいを飲めない時に、大泣きをしてぐずっているような状態です。母親と子どもの関係では、怒りを投げ出しても、信頼感と絆で結ばれているので、怒りは母親に受け止めてもらえます。でも大人の関係、介護の関係ではそんなふうにはいきません。

 怒りは、誰にでも生ずるマイナスの感情です。怒りはストレスへの反応の一つですから、怒りの感情は持ってもいいのです。しかし、問題となるのは、その存在ではなく、その処理の仕方なのです。怒りがわいた時、介護から少し離れ、怒りをもたらすアドレナリンの放出が収まるまで外を歩いてみるという方法だってあります。思い切り体を動かしてみるのも方法です。


幸せへのヒント20
怒りは持ってもいい、でもその処理は工夫しましょう