介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第20回 疲れ果てて、何もやる気がしないとき
日々の介護に疲れ果てて、全くやる気がしないのは、あなたが無力感に支配されているからです。
無力感とは、周囲に関心がなくなり何もする気になれない状態です。無力感に支配されているあなたは「もう何をやっても無駄だ」「何も自分にはできない」「自分は無力でちっぽけだ」と思っているはずです。
介護の疲労が続くと無力感が生じます。無力感は、脱力・だるさ・体を重く感じるなどの症状、おっくう感や意欲低下などの精神的変化に表れます。悲観的になり何をやっても意味がないと思うようになり、病的になると「うつ病」に結びついていくことがあるので注意が必要です。無力感は、一生懸命介護を担ってきた人に、突然生ずることがあります。ある種の防衛機制であり、強い心身のストレスから自分を逃避させる手段です。
無力感の背景には、「燃え尽き状態」が存在していることがあります。燃え尽き状態とは「自らの目的や理想をもって熱心に取り組んだが、自分の努力は報われず、不満足な充足感のない状態に長期にわたってさらされることで、その結果、無力感をもち、自己嫌悪に陥り、最終的には取り組みへの意欲をすっかり失って、文字どおり燃え尽きた心身の状態」と宗像恒次先生は述べています。介護に専心する人ほど、燃えつき状態に陥りやすいのです。
宗像先生は燃え尽き状態に陥りやすい性格として「イイコ特性」をあげています。周囲からイイコを期待され、それに応えようとして、無理してしまうのです。少しぐらい辛いことがあっても我慢しよう(イイコ)、私が犠牲になればよい(イイコ)、自分は一生懸命やっていることを認めてほしい(イイコ)という考えが、自己犠牲的に介護に専心させて、結局燃え尽きてしまうのです。イイコでいようとするのは、自分の心の問題です。たまには、イイコは止めて「悪女」「悪い子」になったっていいじゃないですか。イイコであろうとする自分に気づき、それから離れることが大切です。
- 幸せへのヒント19
-
いつでもイイコでいるのは止めましょう