介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第17回 不安になった時、どうすればよいか
介護しているあなたは、いつも不安を抱えていませんか。あなたは、些細なことが気になったり、人の言葉に傷つきやすかったり、自分のやっていることに自信がなかったりする性格なのでしょう。
不安と思考は関係しています。不安になると、物事を悪い方に考えます。その結果不安は高まります。不安が強くなるとうつになることもあります。不安が少ない人の思考はプラス思考ですし、行動は積極的です。
デニス・ウェイトレイという心理学者は、不安の解消にポジティブ・セルフ・トークを勧めています。不安から逃避して、それを避けるように考えたり行動したりするのではなく、不安の原因に「対処」するように自分に語りかけるのです。
介護においてもポジティブ・セルフ・トークは役立ちますから、例をあげましょう。左側はネガティブ・セルフ・トークですので、右側になるように自分に語りかけましょう
- 「やるべき介護が多すぎる」→「最初にやるべきことはなんだろうか」
- 「やらなければならない」 →「やるべきことを選択しよう」
- 「不安になりそうな状況だ」→「以前、うまくやれたこともあったぞ」
- 「上手に介護できるかしら」→「上手にやれる知識と技術がある」
このように、不安を打ち消すプラスの言葉を心に持っておきましょう。そして、自分を勇気づけるのです。不安に圧倒されて、それから逃げ回るのではなく、自分から主体的に不安の原因になっていることに対処していく姿勢は積極性をもたらします。
- 幸せへのヒント16
-
自分を勇気づける言葉を持ちましょう