メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第13回 介護から生まれるマイナスの感情

 感情は人間の思考と行動を支配しています。世界のあちこちで、感情的な対立から紛争が生じたりしています。医療、看護、介護など、病者や障害者を相手にする援助行動では、自分の感情が使われます。看護師の武井麻子先生は、看護について感情労働ということばを紹介しています。気持ちを汲んであげたり、感情の受け皿になったりする時、自分の感情が導入されます。介護も感情労働です。

 あなたは介護する日々の中で、どんな感情に支配され、それをどのように処理しているのでしょうか。感情は介護にとってマイナスの要因にもなるし、逆に原動力にもなります。

 介護の量が増えてきたり、介護の方法がわからなくなったりすると、介護者にはマイナスの感情が生じてきます。私は、介護者が抱える感情を8つに整理しました。「不安感」「負担感」「被害感」「無力感」「怒り」「罪悪感」「落胆」「悲しみ」です。マイナスの感情に支配されてしまったあなたは、効率的な介護ができなくなるどころか、体の健康も心の健康も蝕まれていきます。

 マイナスの感情は、はっきりと自覚されていることもあれば、漠然としか意識されないこともあります。こうした感情は誰かにおしゃべりすることで解消することが少なくありません。あなたは、介護で体験する感情を誰かに伝えることができますか。感情を言葉で誰かに伝えることが出来れば、それだけで少し和らぎます。

 「私は悲しいのです」「怒っているのです」「不安なのです」
 こうして、自分の感情を吐きだしたほうが、むしろストレスは溜まらないのです。

 精神科医は、患者さんのマイナスの感情を受け止めるのが仕事です。診察室で泣いていく人もいれば、怒っていく人もいます。ひとしきり感情をはき出すと、多くの患者さんの表情は穏やかになります。精神科医は患者さんの感情の受け皿になった後、「悲しい気持ちでいっぱいだったのですね」と、患者さんの心を支配しているマイナスの感情を明確化して伝えます。


幸せへのヒント12
介護してマイナスの感情を持つのは当たり前