メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第9回 性格は感情と思考と行動から形成されます

 人間の性格は、「感情・思考・行動からなる車輪である」と精神科医の石塚幸雄先生は述べています。プラスの感情はプラスの思考を生み、プラスの思考はプラスの行動へとつながります。逆にマイナスの感情はマイナスの思考を生み、マイナスの行動へとつながります。介護にはこの考えがよくあてはまります。

 あなたが介護を行いながらマイナスの感情、つまり不安、緊張、怒りになどに支配されている時を考えてください。きっと考え方もマイナスになっているはずです。そして介護自体にも影響を与えているはずです。落ち込んだ気分は、自分を自信のない状態に変えてしまい、何をやっても上手くいかないと思うようになります。やがて、介護することもおっくうになっていきます。

 あなたが介護を受ける人から感謝されて、自信や喜びなどのプラスの感情を体験しているとしましょう。きっとあなたは相手にプラスの思いを抱き、もっと介護に頑張ろうと思っているに違いありません。心に余裕があれば、介護してあげようという気持ちが高まります。その結果、上手に介護が行えます。そして、あなたの心には温かい感情が生まれるでしょう。

 介護生活とは、介護を受ける人のために何かを考えて、行動することから成り立っています。行動するとまた何かを考えます。そして考えたり行動したりすると感情が生じます。人間の精神状態は感情、思考、行動の影響を受けるのです。

 介護者のタイプもさまざまです。問題解決を行動に頼る人もいれば、思考に頼る人、感情の影響を受けてしまう人がいます。

 あなたはどんなタイプの介護者でしょうか。

 行動型でしょうか。それとも思考型でしょうか。それとも感情型でしょうか。行動型の人であれば、プラスの行動を行ってみましょう。思考型の人であれば、ちょっと物の考え方を変えてみることが大切です。感情型の人の場合には、たまってしまったマイナス感情を誰かに伝えて浄化することが大切ではないでしょうか。


幸せへのヒント8
性格の車輪をプラスの方向へと回しましょう