メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第8回 介護者でない家族メンバーとの関係

 あなたと介護者でない家族メンバーとの関係は、介護に影響を与えます。介護者と介護を受ける人との関係性が強くなり、それ以外の家族メンバーとの間には目に見えない境界線が引かれることがあります。家族はあなたの介護を支えるプラスの存在にもなれば、心を不穏にさせるマイナスの存在にもなります。

 家族が介護をまったく手伝おうとしない傍観者であったり、余計な口出しをするおせっかい者であったり、時には、指導や文句ばかり言う攻撃者であったりします。

 あなたは、同居していない兄弟からの「勝手な意見」「ずれた意見」「叱咤激励」「中傷」によって傷ついたことがあるのではないでしょうか。介護を受ける人と同居していない子どもや兄弟の心には、介護してあげられないという罪悪感があって、「せめて、何か手助けしてあげたい」「何かアドバイスしてあげたい」と思うのです。しかし、実際に介護しているわけではないので、彼らの言動は一方的であったり、ずれていたりします。

 家族は、ついつい余計なことを言ってあなたを傷つけます。臨床心理士の吉川悟先生は、同居家族以外のコメントを凶器と述べて考察しています。吉川先生は、高齢者の日常に直接的に携わって同居している家族と、間接的にその介護状況をサポートしている家族の立場では、介護の細かな手続きや方法論での意識の違いが生ずるのは当然であり、介護への思いが双方に強いほど、葛藤を生み出してしまう逆説的な状況が起こるのだと言います。

 実際に介護している人は、介護していない人に比べると、情報をたくさん持っているのです。そんなことも知らずに、同居していない家族が知ったかぶりをして、あれこれ言うこと自体がストレスになります。同居していない家族は、まず、介護者の話を聞くべきなのでしょう。


幸せへのヒント7
家族には、まずあなたの言い分を聞いてもらいましょう