介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第7回 介護に何を求めているのでしょうか
あなたはどうして介護しているのでしょうか。
介護者はさまざまな意識的もしくは無意識的動機づけをもって介護にあたっています。世話を受けたい自分の気持ちを投影したり、思い通りにしたいという自己愛を満たそうと思ったりして介護にあたっている場合もあります。
あなたの動機づけと、介護を受ける人のニーズが合致していれば問題はありませんが、双方が合致していない場合にはストレスが生じます。あまり人間関係を深めたくない人に対して情緒的交流を求める介護者は、介護するたびに「自分の気持ちが相手に届いていない」気持ちにさせられるでしょう。逆に、人間関係が不得意な介護者は、情緒的な関係を求めてくる人に対してストレスを感じるでしょう。自己愛の満足を求めて介護にあたる介護者は、相手から発せられる自己愛の傷つく言葉や態度によって介護意欲を無くしてしまいます。
介護を受ける人のニーズに合わせて介護は提供されるべきなのですが、しばしば介護する人には、自分の仕事をまっとうするかのように役割を担うことや、自分の介護スタイルに相手を合わさせようとしてしまうことがあります。その結果として、介護を受ける人との軋轢が生ずることもあります。仕事と割り切って介護に専念する人は、相手の態度や言葉によってそれほど傷つかないかもしれません。しかし情緒的つながりを求めて介護に従事する人にとっては、相手から温かい言葉がないとストレスなるかもしれませんね。
あなたは、介護に何も求めているのかもう一度考えてみてください。感謝を求めているのか、介護を受ける人の幸せを求めているのか、あなたの動機づけをもう一度考えてみると、ストレスの原因がはっきりするかもしれません。
- 幸せへのヒント6
-
あなたは感謝の言葉ばかりを求めていませんか