介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第6回 介護を受ける人の性格を知っていますか
長い間一緒に住んでいる家族であれば、介護を受ける人の性格は、ある程度理解しているでしょう。人の意見を聞かない人、依存的な人、何でも自分でやりたがる人などさまざま性格があります。
介護で難しいのは、介護を受けるようになると性格が変化することがあることです。認知症では性格が変化することが知られています。
もともとの性格が増強されてくるのが脳血管性認知症です。怒りっぽい人はより怒りっぽくなったり、人間関係を嫌う人は、よけいに嫌うようになったりします。これを人格の先鋭化と呼びます。
アルツハイマー型認知症では、人格が以前とがらりと変わる場合があります。それまで几帳面だった人がとてもだらしなくなったり、とても穏やかだった人が怒りっぽくなったりします。
介護を受ける人がどんな性格なのか、もう一度考えてみてください。認知症の場合には変化を理解しておくことが大切です。
介護を受ける人の人格(パーソナリティー)に問題がある場合があります。介護を受けるようになると、社会性のある大人の人格部分が剥されて、もともとの人格が強調されて出現してきます。依存的な人はきわめて依存的になったり、人間嫌いの人はきわめて人間嫌いになったり、わがままな人はきわめてわがままになります。
このため、人格の偏りが強い人への介護はストレスになります。人付き合いが下手で、引きこもり傾向の強い統合失調症性気質の人は、他人と関わりを持つのが嫌で、介護者の支援を受け入れないかもしれません。疑り深く、人を信用しない妄想性人格障害の人は、介護者の行為に被害的な意味づけをしてしまうかもしれないのです。自己愛人格障害の人は、介護者を自分の手足や道具のように使いたがるかもしれません。依存性人格障害の人は、介護者にどっぷりと依存するかもしれないのです。
- 幸せへのヒント5
-
介護を受ける人の性格を理解しておきましょう