介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第5回 コミュニケーションを増やすこと
介護をしていく上で重要となるのが、専門家とのコミュニケーションです。
あなたは、医師、ケアマネージャー、看護師、ヘルパーといった専門家の人と十分に情報交換ができていますか。自分から質問しないと、専門家たちは、介護の知識も技術も持っていると思ってしまいます。疑問に思ったこと、不安に思ったことは遠慮しないで、専門家に聞いてみてください。
私は患者さんから質問されて、「そんなことで悩んでいたのですか」と思うことが結構あります。例えば、薬は水と一緒に飲まなければいけないと思っている人、薬を飲むと呆けてしまうと思っている人などがいて、しばらく悩んだ末に、私に聞いてくるのです。私が「そんなことで悩んでいたのですか。もっと早く聞いてくれればよかったのに」と驚くと、患者さんは「お医者さんには質問しづらいんですよ」と言います。しかし、答えを聞くと、「安心しました」と言って帰っていきます。
開き直るくらいの気持ちで、どんなことでもいいですから専門家に聞くようにしましょう。
あなたのそばにいるヘルパーさんや訪問看護師さんは、介護を受ける人への食事の世話、体の支え方、清潔を維持するための方法など実際の介護方法をきちんと理解して対応しています。
大きなご主人の入浴介助を上手に行っている小さなお婆さんもいますし、上手に食事を介助してあげるおじいさんもいます。経験的にやり方を工夫している人もいますが、多くの人はヘルパーさんや訪問看護師さんに教わったりして対応しているのです。
解らないことが多いと、介護はとてもストレスになりますし、取り越し苦労したり、過剰に不安になったりします。解らないまま介護していて、無駄な労力を使ってしまうことだってあります。さっそく、あなたの中にある疑問や不安なことを、あなたのそばにいる専門家に聞いてみましょう。
- 幸せへのヒント4
-
専門家を活用しましょう