メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第3回 わかっているようでわかっていないのが介護

 あなたは、本当に介護のことがわかっていますか。

 どのくらいの時間をかけて、何を行っているのでしょうか。介護のかたちは、一人一人違っています。同じ介護内容でも、ストレスに感じる人もいれば、ストレスと感じない人もいます。あなたが負担を感じる介護行為は何でしょうか。それはベッド移動ですか、入浴介助ですか、食事介助ですか、それとも排泄介助でしょうか。介護行為ではなくて、介護を受けている人との言葉のやりとりでしょうか。

 どこにストレスがあるのか、よく考えてみることが大切です。

 介護は、生活や行動を援助するだけではありません。介護を受ける人と介護する人との間には、介護を間にした新しい人間関係が生れます。

 介護を受ける人は、毎日のように不安になったり、自信をなくしたり、悲しい気持ちになったりします。思うように体が動かないのだからしかたがありません。不自由な生活で体験する気持ちをあなたに向けてきます。それは依存心かもしれないし、イライラや怒りといったマイナスの感情かもしれません。ですから、介護における人間関係はストレスの原因になるのです。

 あなたは介護のことをどのくらい理解していますか。

 介護には勉強が必要になります。

 あなたは、どのくらい病気や介護の知識を持っているでしょうか。介護を受ける人の病気や障害について、正確な知識を持つことがとても大切です。知識を持つことは、現実を知ることであり、知りたくはなかったことを知ったりして辛い体験になることもあります。がんになった人や難病の人の余命を知ることは辛く悲しいことですが、あなたは介護を受ける人以上に現実を理解していなければなりません。病気や障害について十分に理解し、これから起きてくる病状の変化などを予測しておけば、その時がやってきても慌てずにすむでしょう。

幸せへのヒント2
もう一度、あなたの介護を点検してみましょう