介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第2回 介護の三つの領域と幸せ
幸せは介護の三つの領域に訪れます。
一つは仕事としての介護です。上手に介護が出来て、相手から感謝された時、あなたはとても達成感を感じることができるでしょう。苦労した認知症の家族介護を終えた人の中には、最後まで世話することができたという達成感を体験している人が少なくありません。
日々の介護にも達成感はあります。一日の介護を終えて、ほっと気持ちが休まる時、介護を受ける人の寝顔を見た時、きっと仕事を終えた満足感を体験しているに違いありません。仕事としての介護を上手に行うためには、知識や工夫が必要ですし、そのためには専門家とのコミュニケーションも必要になります。
二つ目は、人間関係としての介護です。介護を受ける人とのそれまでの関係や歴史が今の介護関係に影響します。親や配偶者を介護することは、自分と親、自分と配偶者との関係やそれまでの歴史を、どこかで確認しているのです。介護を受ける人との会話は、私たちの気持ちを穏やかさせてくれますし、自分の人生を振り返る機会にもなるでしょう。介護を受ける人からの感謝の言葉は、人間関係の大切さを思い起こさせてくれます。医療、看護、介護、教育など人を援助したりする仕事はたくさんあります。そうした仕事を選択する人は援助を受ける人との温かい感情の交流をどこかで求めているからです。
三つ目は自己の成長です。介護という行為を行うためには、新しい知識も必要でしょうし、新しい人とのコミュニケーションも大切です。新しい世界を体験すること。それが介護です。介護を受ける人の話からも多くの事を学べます。高齢の人、死が近い人との会話は、自分の人生をもう一度考えて、自分自身を豊かにすることにつながります。
こうした三つの領域を自分にとってプラスに生かすことができれば、介護は苦痛だけだはなく幸せにつながります。
- 幸せへのヒント1
-
達成感、暖かい人間関係、自己の成長を目指しましょう