介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第1回 自分の介護を振り返ることによって何がみえてくるか
日本は超高齢社会になり、介護が身近になりました。介護と関わりのない家族はほとんどありません。介護というと、どこかマイナスなイメージがつきまといます。でも、マイナスだけなら多くの人たちが介護の仕事に就いたり、家族介護を続けたりすることはできません。私は、介護をやり終えてひとまわり心が大きくなった人、毎日充実した介護している人に出会います。彼らは介護に充実感を体験し、介護体験に「自己の成長」という価値を見出しているように思えるのです。
私は介護や福祉の仕事を目指す学生教育に関わっていますが、学生たちに学部を希望した動機づけを聞くと、学生は、自分の親が祖父母の介護をしていたのを見て介護に興味を持ったと語ったり、自分が病弱でケアを受けていたと語ったりします。彼らは、介護が身近にあった生活の中に、彼らなりの「価値」を捜しあてたのです。
私もそうでした。
目が見えない祖父の姉、認知症になっていった祖父、心不全になった祖母、私の育った家族には、常に介護を受ける人と介護する人がいました。そうした体験が私の心を介護者の心の問題に関心を向けたのです。祖父の姉に本を読んであげた体験、徘徊する祖父を追いかけて家に連れて帰った体験、死期の近い祖母の背中をさすってあげた体験。私が体験した小さなケアを思い出す時、昭和の懐かしい風景が重なります。私の幼少時期の家は、家族全員で介護を行っていたように思えます。ですから幼少時期から思春期まで私の心に介護体験が刻まれたのでしょう。
核家族にとって、介護とは人生の途上でやってくる未知の体験です。家族にとって未知の体験であるため、結局、介護をよく知る人、いつも傍に居る人が介護を背負うことが多いのです。その結果、嫁が、娘が、配偶者が、時には孫が一人で介護を背負い、後の家族は「わからない」と任せきりになったりします。
一人で抱える介護は孤独です。さまざまなマイナスの感情を理解してもらうことさえ出来ません。
介護に疲れた人が一息ついた時、あるいは、一日の終わりに、気軽に読めるブログを始めます。介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望が持てるようにしたいからです。介護者の方が、疲れた時、辛くなった時、心がケアされ、また介護をがんばれるようなブログにしていきます。