介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第52回 介護で幸せになれるのか―最終回に迎えるにあたって
長い間、けあサポの連載に付き合っていただき感謝いたします。コラムを読んだ方から取材を受けたり、学生が私の写真を見つけて大喜びしたりして、私自身も楽しい気持ちになれました。正直「介護で幸せになる」というタイトルでの掲載は、おっかなびっくりでした。
介護には苦痛しかない、介護で幸せになるなんてありえない、介護を知らないしやったことがない人が書いているんだろう……いろいろと言われるのではないかと不安になりました。
もちろん私の身内には常に介護がありましたし、介護のことはよく分かっています。つらさも大変さも、悲しみも苦しみも。そしていまでも多くの介護者たちの話を聞いています。
介護することで、私たちはたくさんのものを享受できることを知っています。要介護者からいただくものは人によって違います。感謝、笑顔、言葉・・・・・・介護は一方的な関係でない相互関係です。超高齢社会になった日本、介護はもう日常です。介護者は幸せでなくてはいけません。介護者の幸せを一番望んでいるのは、あなたの目の前にいる要介護者のはずです。
「認知症の介護でも幸せになれるんですか」と、介護者の会で質問が出ました。「感謝の気持ちが伝わらない、暴言や暴力にさらされる、そんな毎日の中で幸せが探せるのですか」と、ある男性介護者が言いました。私は少し悩んでしまいました。気の利いた言葉が探せません。そうすると別の参加者が「幼いころに父を亡くした私は、母が認知症でも、生きていてくれるだけで幸せです」と答えてくれました。
「介護で幸せになる」―それは考え方や受け取り方で一変するのだと思います。介護地獄、介護心中など、ネガティブな「言葉」がイメージをつくり、知らない間にその言葉が私たちの世界を支配していきます。介護に関してネガティブなことばかりが語られるのでは、これからの介護社会を担う専門家も家族たちも気が重くなるばかりです。少しの工夫と少しの支援で、介護負担は減り、充実感や幸せ感が出てくると私は信じています。このコラムを読んでくださった読者の皆さんが介護で幸せになることを願っています。
長い間、ご支援ありがとうございました。