パラリンピック優勝で、金より輝く私たち!
――日本初・障害者女子ソフトボールチームの挑戦
まだ日本中を探しても対戦相手がいない。パラリンピックの正式競技にもなっていない。それでも、パラリンピックの金メダルを獲ることに挑戦します!
- プロフィール工藤 陽介(くどう ようすけ)
-
知的障害のある女性のソフトボールチーム「武蔵野プリティープリンセス」代表・監督。1977年、埼玉県坂戸市生まれ。高校卒業後オーストラリアに渡り、ソフトボールと障害者スポーツのコーチングを学ぶ。留学中、シドニー五輪のソフトボール女子日本代表(監督:宇津木妙子(当時))の通訳を務める。2002年より、NPO法人(当時)スペシャルオリンピックス日本で、知的障害者へのスポーツ指導に携わる。2011年より、社会福祉法人 昴の職員。武蔵丘短期大学で「障害者スポーツ」についての講義を担当。一般社団法人日本障害者女子ソフトボール協会 代表理事。
第9回 指導方法について(2)(ピッチャーへの指導の工夫)
前回は一塁手への指導方法について書きましたが、今回はピッチャーへの指導の工夫の実例を動画や写真を交えてご紹介したいと思います。
ソフトボールのピッチャーは特殊な動きをするので、指導するのも非常に難しいです。
我がチームのピッチャーは中学生の時に経験をしていたので、基本は備わっていましたが、練習試合や公式戦をしてみると、ストライクがなかなか入りませんでした。それにはいくつかの要因が考えられたので、彼女の性格も考慮して、指導の工夫をしています。
以下が3点の実例です。
1 疲れが出てしまいストライクが入らなくなる
我がチームにはピッチャーが1人しかいないので彼女への負担は大きくなります。でも頑張ってもらわなければいけません。学校では長距離走などをしているということで、ここではソフトボールをしながら体力を向上させる練習をしています。
それは、“投げ込み”です!
彼女は自分より上手な人がいるとそれにつられて頑張れるというキャラクターの持ち主です。その点を踏まえて、ピッチャーができるコーチがいる時には、「写真1」のように隣同士で並び、お互いを意識しあいながら多くのボールを投げてもらっています。
2 体の軸がぶれ、ストライクが入らなくなる
投げる瞬間に体が右に傾いたり左に傾いたりする傾向がありました。それもストライクがなかなか入らない要因の一つです。
そこで、左に傾いている時には、「写真2」のように、コーチが左側に立ち、手を出してこちら側に傾かないような意識付けをして投球練習をしてもらっています。
また軸をしっかりして投げてもらう練習としては、「写真3」のように、コーチが両側に位置し(立っても座ってもよし)、障害物となり、体幹や体の軸を意識させ、左右に傾かないように投球練習をしてもらっています。
3 リリースポイントが定まらずストライクが入らなくなる
ボールを離す位置をできるだけ一定にすることでストライクが取れる確率が上がります。
その練習としては、以下の動画のようなこともやっています。“ブラッシング”の練習です。これはリズムに乗って楽しくできる一例です。
この他にもいろいろな練習方法があると思います。
選手のキャラクターや苦手なことをしっかりと把握して、一人ひとりに合った指導を心がけています。
- 今週のプリティープリンセス
-
レフト 背番号15 中村玲美(なかむら れみ)
チーム最年長(といってもまだ23歳)の選手です。ドラッグストアで品出し等の仕事をしている社会人です。職場の理解もあり、月に2回を仕事の一環として活動に参加してくれています。限られた参加時間の中でフライ捕球を一生懸命練習していたので、8月に出場した公式戦でその成果が出て、見事キャッチしてアウトにすることができました!
- 選手・コーチ募集中
-
武蔵野プリティープリンセスでは、ソフトボールに興味のある知的障害のある女性を選手として、その選手たちと一緒にソフトボールを楽しみたい方をコーチとして大募集中です。
少しでもご興味ある方はお気軽にご連絡ください。この活動についてのお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。
障害者女子ソフトボールチーム 「武蔵野プリティープリンセス」
代表:工藤陽介
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1056-1 いんくる堂内
080-7963-4373(電話番号)
mppsoftball@gmail.com(メール)- 活動内容はFacebookでご紹介しています。