パラリンピック優勝で、金より輝く私たち!
――日本初・障害者女子ソフトボールチームの挑戦
まだ日本中を探しても対戦相手がいない。パラリンピックの正式競技にもなっていない。それでも、パラリンピックの金メダルを獲ることに挑戦します!
- プロフィール工藤 陽介(くどう ようすけ)
-
知的障害のある女性のソフトボールチーム「武蔵野プリティープリンセス」代表・監督。1977年、埼玉県坂戸市生まれ。高校卒業後オーストラリアに渡り、ソフトボールと障害者スポーツのコーチングを学ぶ。留学中、シドニー五輪のソフトボール女子日本代表(監督:宇津木妙子(当時))の通訳を務める。2002年より、NPO法人(当時)スペシャルオリンピックス日本で、知的障害者へのスポーツ指導に携わる。2011年より、社会福祉法人 昴の職員。武蔵丘短期大学で「障害者スポーツ」についての講義を担当。一般社団法人日本障害者女子ソフトボール協会 代表理事。
第8回 指導方法について(1)(一塁手の動き方)
前回はルールの指導方法について書きましたが、今回からは数回に分けて技術に関する指導方法について具体例をもとにご紹介したいと思います。
一塁手の動きについて
ルールを指導するときは、少し点を取られてもそこには目をつぶって、まずは一つ一つアウトを積み重ねていくことを目的にしています。そのため、内野手には、ランナーがいてもいなくても、すぐに一塁に投げることを教えています。
そうなると、必然的に一塁手には多くのボールが集まってきます。しかし、我がチームの一塁手はソフトボール未経験者だったのです……。
当初、彼女には、一般的な一塁手の動きを指導していました。
(彼女は左投げなので)左足で一塁ベースを踏みながら、右足を踏み出して、内野からの送球を捕球する。コーチにもその動きをしてもらい、見て真似てもらっていました。しかし、なかなかうまくボールを補球することができません。内野手の送球が定まっていなかったり、ボールへの怖さもあったのだと思います。
個性に合わせた指導方法
そんな中、よくよく彼女の動きを見ていると、二つのことに気づきました。
- (1)左足で一塁ベースを踏むことが最優先され、目でベースを探して、左足でそれを踏んでから、ボールを投げてくる内野手を見ている。⇒ 彼女が内野手を見た時にはすでにボールは投げられていて、びっくりして捕球できないことが多くありました。捕球準備が遅れていたのです。
- (2)左足をベースから絶対に離してはいけないと思っている。⇒ 手の届かないところに投げられたボールに対しては、手も出さず捕球をあきらめてしまっていたのです。
(1)は、障害特性として言われている“複数のことを同時にできない”ということが少なからず関係しているかと考えられます。(2)は、優先順位をしっかりと教えていなかったことが考えられました。
そこで、彼女には、まずは内野手から投げられるボールを取ることが最優先であることを伝え、そのあとベースを踏むことを教えました。
「バッターがボールを打ったら、まずは一塁ベースの前に立ち、ボールを投げてくる内野手を見て捕球の準備をして、投げられたボールをしっかりと取ってから、一塁ベースを踏む。」この流れを教えたのです。
その動きがこの動画です!
結果として、捕球できる回数が格段に増え、アウトを取れる機会が多くなりました。
この例のように、選手一人ひとりの動きや障害の特性、キャラクターをしっかりと見極め、彼女たちに適した指導方法を用いることで、劇的な上達をみせてくれるのです!
- 今週のプリティープリンセス
-
サード 背番号5 岩瀬未宙(いわせ みひろ)
入団当初はライトを守っていましたが、ゴロ捕球がとても上手で肩も強く、その時点でサードが不在だったのもあり、とても珍しい(笑)左投げでサードを守ってもらっています。コーチとして参加してくれているお父さの叱咤激励と、コーチからのアドバイスで、難しいポジションを頑張っています!
- 選手・コーチ募集中
-
武蔵野プリティープリンセスでは、ソフトボールに興味のある知的障害のある女性を選手として、その選手たちと一緒にソフトボールを楽しみたい方をコーチとして大募集中です。
少しでもご興味ある方はお気軽にご連絡ください。この活動についてのお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。
障害者女子ソフトボールチーム 「武蔵野プリティープリンセス」
代表:工藤陽介
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1056-1 いんくる堂内
080-7963-4373(電話番号)
mppsoftball@gmail.com(メール)- 活動内容はFacebookでご紹介しています。