デューク更家のぴんしゃんウォーキング
デューク更家の健康ウォーキング シーズン2

けあサポの好評連載「健康ウォーキング」がパワーアップして再登場!
シーズン2は「ぴんしゃんウォーキング」と題して、いつまでも「ぴん」と「しゃん」とあり続けるための身体づくりを提案します。
- プロフィールデューク更家(でゅーく さらいえ)
-
ウォーキングドクター。「最期まで自分の足で生きる人生のよろこび」を提唱。
ファッションショーの演出・プロデュース、ウォーキング指導を手がけた後、一般人向けにウォーキングレッスンを始める。
気功や運動生理学、武道、ヨガ、バレエ、呼吸法などの要素を取り入れた簡単でユニークな独自のウォーキング理論は、美と健康に即効性があるとして、幅広く支持されている。
現在は、公認ウォーキングスタイリストの育成にも力を注いでいる。
著書は『1メートルウォーキングダイエット』(講談社)、『ウォーキング考』(角川SSコミュニケーションズ)をはじめ多数。
第3回 歩き方の基本

前回のレッスンでは、正しい姿勢を学びました。今回は、正しい姿勢による歩き方を考えていきましょう。
歩き方の最初のポイントは、1本の線の上に足を乗せて歩くことです。1本の線の上を歩くことで、太ももの内側の内転筋を使うことになります。内転筋を鍛えることで姿勢もよくなり、身体がぶれずに歩くことができるのです。
次に、下を向かずに、おへそから1本の線を前に出し、その線の上を歩いているイメージで歩きましょう。1本の線の幅は靴幅1つ分程度がよいです。難しければ、自分の腰の幅をイメージして歩きます。


一連の動きを、横から見てみましょう。膝を曲げて歩くと、膝を痛める原因になるので注意が必要です。足に痛みがなければ、着地する側の足の膝は伸ばして歩きます。


最後に動画でおさらいしてみましょう。
次回は足首の作り方をレッスンします。
!–コラム表示 白抜き–>
-
デューク更家公式HP
-
書籍「ぴんしゃんウォーキング」
-
新型コロナうつ撃退エクササイズ
ぴんしゃん元気体操①
ぴんしゃん元気体操②