けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
先立つ実績がない?新年度になったせいでしょうか、新たに計画を立案したり、新たな計画を実行に移し始めたり、何かと「計画」を意識する機会が増えたように思います。そんな矢先、政府が「異次元の少子化対策」という計画のたたき台を発…
内容紹介家族が知りたい認知症のことをまるっと解説!「もしかしたら、うちの親、認知症かもしれない・・・」「誰に相談すればいい?」「どこの病院を受診すればいい?」「介護はどうしたらいい?」「治療費が高くなったらどうしよう・・…
4月。新年度がスタートしました。事業としての目標はもちろんですが、職員一人ひとりの目標を設定するのも、4月というのは良い時期だと思います。「この一年をどんな一年にしようか」。みなさんは目標を立てましたか?これからでも遅くあ…
内容紹介トラウマのある人を支える知識を丸ごと学べる!トラウマのある人にかかわる専門職等が知っておきたい考え方や知識を丁寧に解説。トラウマに配慮した対応に欠かせないトラウマインフォームドケアの視点や、トラウマによる影響や疾…
スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Fさん(在宅介護支援センター・看護婦)クライアントO氏大正6年生まれ。82歳。現病歴平成11年3月多臓器悪性腫瘍(発病は膀胱癌から)平成11年10月貧血、狭心症家族構成長男(…
内容紹介保育リーダーの役割がよくわかる「リーダーとして、保育現場でどのような役割を求められていますか?」と聞かれたら、どのように答えますか。本書では、働きやすい環境づくりやコーチング、クラス会議・職員会議など、組織・チー…
ネットで「認知症英語」って検索すると、まだ「Dementia」と出てきますが、これは正しくなく、日本で言えば「痴呆症」といまだに言っているようなものです。調べると、「Dementiaとは、精神・知 性・思考・理解などが無い」という意味の…
1たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、食事から摂取しなければならないアミノ酸を(***)という。2摂取した食品中のたんぱく質は、(***)で最初の消化作用を受ける。3たんぱく質は1gあたり、約(***)kcalのエネルギーを…
今は昔、ダメ相談職の梶川といふもの有りけり相談職になって数ヶ月のフレッシュマンとお話する機会がありましました。お約束どおりに「自分は新人のときどうだったろう」と振り返ってみると、人の顔や名前や役割、場所や備品の在り処や手…
虐待をしようと思って介護の仕事に就こうと思った人はいない!虐待防止に関する研修での講師の話を聞き「まさに、その通りだと思った」と訪問介護に従事している職員さんからコメントが寄せられました。同時に、介護現場での仕事上のスト…