けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
目次1.生活保護とは?——受給の要件と、扶助の種類2.保護の申請——持ち家や車は売却しなければならない?3.扶養照会——申請すると親族に連絡がいってしまう?4.生活保護と医療費ケアマネジャーをはじめとする相談援助職にとっ…
私の勤務する特養では、年に一度、合同慰霊祭を執り行っています。前年度にご逝去されたご利用者を慰霊するために、毎年この時期に行いますが、昨年度はコロナの影響も大きく、例年に比べて、ご逝去された方が多かったです。コロナも5類…
スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Sさん・医療ソーシャルワーカー(MSW)事例の概要Gさん、女性、73歳疾患名:心気神経症、自律神経失調症、神経性頻尿家族構成:本来は親子3人の世帯であるが、現在夫は当…
「相変わらず」な虐待事案の発生にあきれ果てています。施設従事者等による障害者虐待を事前に防止する制度的仕組みには、根本的な欠陥があるのではないでしょうか。今回と次回のブログに分けて、この問題を考えます。合同会社ミヤビの運…
内容紹介社会福祉制度の全容がわかる!社会福祉制度は時代の変化とともに常に見直しが行われています。本書は、そうした制度の変容に対応しつつ、分野ごとに制度の全容をわかりやすく解説しております。制度創設から現在までの改正経緯、…
内容紹介保育士養成課程での学習や試験対策に役立つ!本書は、保育者養成課程で学ぶ各分野の制度や体系、統計データをまとめた資料集です。子ども家庭福祉、子ども・子育て支援、障害児支援、社会的養護など幅広い分野の中から、学生が学…
内容紹介遊び込むとは「子どもが何らかの目標をもち、それに向けて遊びを継続し、発展させ、やり遂げようとすること」。遊び込むことを通して、さまざまなものやことに関心をもち、知的好奇心を働かせたり、深く考えようとしたりするとい…
『おはよう21』2024年1月号から、特集(介助の“困った”を解決する 認知症の人を不安にさせない介護技術)の内容を一部ご紹介いたします。認知症の人に身体介護を行う際、「思うようにいかない」と困った経験はありませんか。それを解…
『ケアマネジャー』2023年12月号から、特集(ケアマネ基本スキルアップシリーズ(1)どうすれば“利用者のニーズ”にたどり着けるか)の内容を一部ご紹介いたします。読者アンケートで「ニーズ」とは何かについて質問したところ、さまざ…
1児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第9条では、「児童福祉施設においては、入所している者の(***)、信条、社会的身分又は入所に要する費用を負担するか否かによって、(***)取扱いをしてはな…