けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
『おはよう21』2024年5月号から、特集(まるわかり! 2024年介護報酬改定 事業所運営編)の内容を一部ご紹介いたします。2号連続介護報酬改定特集!5月号では処遇改善加算や生産性向上の推進、感染症対策など、介護保険事業所・施設…
2020年にはじまったCovid-19禍は、わが国の福祉をめぐる問題点をあぶり出しました。わが国のケア政策を象徴した「アベノマスク」消毒用アルコールや不織布マスクさえ入手できない福祉・介護の支援現場で、サービスの縮減や休業・廃業が…
1「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のオは(***)との関わりである。2「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のカは(***)の芽生えであ…
光原 ゆき(みつはら ゆき)1996年一橋大学卒業後、株式会社リクルートに入社、メディアプロデュース等を手掛ける。長女、次女の長期入院付き添いの経験から、2014年11月にNPOキープ・ママ・スマイリングを設立、理事長に就任。入院中…
「悔いのないように生きたい」“人生100年時代”といわれますが、すべての人が100歳まで生きるわけではなく、また働ける時間も限られています。53歳になった私も、職業人としての“終わり”を意識し始めました。もちろん、まだまだ現役バ…
内容紹介本書について本書は、主任相談支援専門員養成のための研修テキストです。「相談支援従事者主任研修標準カリキュラム」の内容を網羅し、相談支援に関する最新の動向を盛り込みました。改訂に伴い講義編・演習編の2編構成となった…
スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Nさん(地域福祉権利擁護事業・専門員)利用者Sさん、56歳、男性利用者の状況●本人の障害や疾病:脳出血により左上下肢機能障害(杖歩行)、脳梗塞、要介護2。身体障害者手…
内容紹介本書では、介護老人保健施設(以下、老健)の退所支援を中心に、ソーシャルワーク領域におけるEvidence Based Practice(科学的根拠に基づく実践;以下、EBP)について論じています。読者として、高齢福祉領域関係だけでなく、…
1973年の石油ショックから長引く不況に入ったヨーロッパの福祉国家は、1980年代以降福祉多元主義に舵を切りました。この福祉レジームは、国家に市場と家族を加えた3つのセクターを福祉サービスの供給者とするもので、「福祉トライアング…
今回の介護保険制度改定で「生産性推進体制加算」が新たに創設され、介護ソフト、見守りセンサー、インカムの導入などが加算の対象要件として組み込まれてきました。デジタル化の流れは人類が生み出した人類の流れであり、こうした新しい…