メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

平成29年3月10日(金)。私の勤務する特別養護老人ホーム千歳敬心苑は、開設20周年記念事業として、「実践報告会」を開催することになりました。介護職が4グループに分かれて、研究、実践してきた内容を発表します。1.「生活とは活き…

専門職応援一覧

山本 奈美さん(26歳)グループホームやちよ介護福祉士(北海道・室蘭)取材・文:久田恵いつのまにか、私の仕事観が変わっていました。介護の仕事に就いたのは5年前。その時と今とでは、仕事に対する気持ちが大きく変わりました。初め…

専門職応援一覧

職能区分に、広く浅くの「ジェネラリスト」と、狭く深くの「スペシャリスト」があります。対人援助職の養成に関して、これらはよく話題になりますが、私はさほど意義のある区分とは思っていません。より高みを目指して道を極めようすれば…

専門職応援一覧

生きることは難しいでも産まれくることは選べないなら選ばれしイノチ生き抜いてやろうじゃないか死ぬことは難しいでも死にたくなくとも死はくるなら死ぬまで生きてやろうじゃないか仕事でつらいなんて仕事のあるヤツのセリフ給料安いなん…

専門職応援一覧

ともかく 具体的に 動いてごらん具体的に動けば 具体的な 答えがでる から相田みつをさんの詩です。私が起業したばかりのときのことです。人材募集をしても応募が来ませんでした。高い広告費を使いましたが、期待した効果はありませ…

専門職応援一覧

新刊の紹介『ヘルスケア施設の事業・財務・不動産評価』松田淳・村木信爾編著『ヘルスケア施設の事業・財務・不動産評価-高齢者住宅・施設・および病院の価値の本質』(同文館出版、平成29年1月)の献本を拝読しました。福祉事業の経営…

リラックス一覧

前回まで2回にわたり、練習試合と大会について述べました。その中で、健常者チームと対戦することの意義についても書きました。健常者との交流も重視している私たちは、練習試合や大会だけではなく、交流の場を多く設けています。これま…

リラックス一覧

みなさん、日本の補助犬と、海外の補助犬の種類が違うって、ご存知でしたか?まず、日本の補助犬とは、盲導犬(視覚障害者)、介助犬(肢体不自由者)、聴導犬(聴覚障害者)ですよね。しかし、海外には、それ以外にも活躍している補助犬…

専門職応援一覧

中小の介護事業所の創業者のなかには、自分の想いを形に!ということで起業する介護職出身の経営者も珍しくありません。私もその一人です。私の起業のきっかけは、3つありました。1.待遇への不満2.将来への不安3.理想のチームを創…

専門職応援一覧

瀧本信吉さん(68歳)民間福祉施設「元気な亀さん」代表(埼玉・坂戸)取材・文:原口美香観察上手は介護上手ある若年性認知症の女性が、ここにデイサービスで通い始めた時、玄関に入ったところで、うずくまって、毎日毎日泣いていたんで…