メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

リラックス一覧

連載の前半(第8~9回)にも、一塁手・ピッチャー・セカンドへの指導方法の工夫についてご紹介しました。後半でも今回と次回の2回にわたり、選手への指導方法について書きたいと思います。今回は、バッティングの指導方法についてです。…

専門職応援一覧

一昨日は、2011年東北大震災直後に自分たちで立ち上げた、災害時に頼まれもしないのに駆けつける「災害支援法人ネットワーク:通称おせっかいネット」の学習交流会で宮城県に出向きました。名古屋から仙台まで高速道路網が整備されたこと…

専門職応援一覧

昨日(4月23日)の朝日新聞朝刊は「知的障害者が暮らす場は」と題する記事を掲載しました。サクラソウ-埼玉県の花かつてわが国にも大規模コロニーがありましたが、グループホーム等への「地域移行」が徐々に進んできています。しかし、…

リラックス一覧

さて、補助犬法のお誕生日ってご存知ですか?毎年、このブログでも紹介させていただいているので、ご覧になった方もおられるかもしれませんが・・・1か月後に迫りました、5月22日なんです♪今から15年前の2002年5月22日、国会議事堂に…

専門職応援一覧

林炎子(もえこ)さん(41歳)にこにこハート株式会社代表取締役(埼玉・川越)取材・文:原口美香利用者の方に「お母さん」と話しかけるのが仕事私が小学5年生の頃、両親が自宅を開放して、幼児や障害者、高齢者のケア施設を始めたので…

専門職応援一覧

最も身近な存在である親族間の暴行事件は、警察庁によると、2016年は6,148件であり、ここ10年で3.8倍に増えているといいます。近年、DVや虐待の問題が注目され、いわゆる「掘り起こし」が進んでいるのかもしれませんが、殺人事件に占…

専門職応援一覧

施設介護はチームワークが大事です。よく「介護に答えはない」と言う人がいますが私はそうは思いません。介護においては、答えが一つではない。つまり答えが無限にあるのだと思っています。しかし、それがゆえに自分なりの介護観をもちや…

専門職応援一覧

経験があるということは、大切なことです。日頃の仕事でも、経験を重ねることで向上し、任されてくることも増えてきます。経験があるから、何か問題があった際にも対処できます。スポーツも同様で、試合勘なども経験がモノをいうことが大…

専門職応援一覧

食事の場面を想定して、ちょっとお遊びをしてみよう。Aさん介助でしか食べられないBさん自力で食べられる。自立度が高い方Cさん隣の人の分まで手をつけてしまうDさんCさんが他人のものに手をつけることに怒りをもった言動がある食事を共…

ブックス一覧

「起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)」をご存じでしょうか?起立性調節障害は、思春期によくみられる自律神経機能不全であり、思春期の子どもの約1割、概算で100万人程度いると言われています。「頭が痛くて朝起きられ…