けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
5月の連休明け、なんとなく気持ちがふわふわしている時期かと思います。新緑の鮮やかさと季節が変わる新しい空気を感じながら、気分新たに楽しく頑張りましょう♪かくいう我が子達は、さっそく虫刺されを作って帰ってきました。こんなと…
中央法規から久々の新刊です(^.^)。そのタイトルは「ケアマネジャーの会議力」。7年前の出版した「ケアマネジャーの質問力」の姉妹本となる位置づけです。ですから本のデザインもちょっと似ています。何が違うか・・・色が違います…
朝日新聞5月7日付の一面で「サ高住事故3362件」と報道されました。サ高住(さこじゅう)とは、サービス付き高齢者住宅の俗称で、安否確認と生活相談以外の支援(サービス)が必要なときは外部の事業者によって「介護」を提供する仕組み…
週休2日の仕事だと、単純に年間96日前後の休みがあります。2017年は、土日だけでも105日あります。その他に数日、休暇を取ると年間休日116日ほどになります。1年365日のうち、約3分の1が休みということになります。3分の1も、と感…
内藤輝彦さん(43歳)特別養護老人ホーム さくらの里山科支援員(神奈川・横須賀市)取材・文:進藤美恵子解散、引退、その先が見えない現実に直面今の介護職に就く前は、吉本興業で芸人をやっていました。23歳のときに吉本の学校、NS…
私はこのところ、「分かりやすさや訴求力」について考えています。年度始めのせいか、仕事のやり方や時間の使い方のノウハウ本が目立ち、目から鱗が落ちるような宣伝文に惹かれるからです。本ばかりではありません。私の住む地域では、数…
はじめに大妻女子大学家政学部は、在宅訪問栄養指導を行う(または志す)管理栄養士の実践的教育の機関として「管理栄養士スキルアップセンター」を開設(2016年7月)。現在、2017年8月開催の研修会参加者を募集しています。開会準備に…
最近の介護施設では、看取りをすることがスタンダードになってきました。看取り介護指針なども施設ごとにつくられています。これに沿って、施設は入居者の看取りを行ないます。先日、一人の入居者の看取り介護を終えました。亡くなった本…
先日は、福島県障がい児者福祉施設協議会の総会に、「権利擁護・虐待防止の視点から見る障害者差別解消法」と題する講演で招かれました。福島県障がい児者福祉施設協議会の総会講演この依頼の焦点は、昨年4月に障害者差別解消法が施行さ…
今週の僕は「書けない僕」でした。何が書けないって?ブログの記事が書けなかったのですが、僕にとって「書けない」は「描けない」ということですが、その理由は「ゴールデンウイーク」という事にしておいてください。実のところ僕にも「…