けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
会議の進行役を担うだけでなく、一人の参加者として出席しているときも私の脳内はけっこう動きまくっています。なにに動いているか・・・発言の一つ一つに「突っ込み」を入れているんです。「それって本音(本気)で言っているんですか?…
補助犬法の施行前、日本で最初に誕生した聴導犬。その名は僕「ロッキー!」By聴導犬ロッキー写真提供一般社団法人日本聴導犬推進協会ホームページfacebook…
さて、いよいよ5月22日は『ほじょ犬の日』!シンポジウムの最終準備に追われております!!!※詳細はこちら毎年、このシンポジウムには、様々な立場の方が全国各地からご参加くださいます。当事者である各補助犬ユーザーさんはもちろん…
後ろから来る自転車や車の音も、僕が知らせるから安心して外を歩けるよ!By聴導犬PR犬シャチ写真提供一般社団法人日本聴導犬推進協会ホームページfacebook…
中原美代子さん(59歳)株式会社アーチメディカルサポート 代表取締役介護付き有料老人ホーム「ハッピーシニアリビング上田」指定通所介護・介護予防通所介護事業「おひさま」指定訪問介護事業所「はっぴーヘルパーステーション」指定居…
かなりの臨床経験を積んでいるとしても、ときどき不案内な問題に出くわします。高齢者虐待の分野なら、当事者のなかに嗜癖や依存症、借金の問題を抱えている者がいるとか、被虐待者の孫に不登校や非行の問題がある、などです。むろん、言…
地域を元気にするというと、何かコミュニティ向けの事業や取り組みが浮かぶと思います。そういった取り組みを行うことは大事ですが、なかなかできるものではありません。私自身も介護事業やフィットネスジム事業を通して地域貢献をすると…
5月に入り、25度を超える夏日が多くなってきました。世の中は海に山に、レジャーシーズンとなりますね。高齢者施設ではどうでしょうか。暑いからと外出を控えてはいませんか。人間は、太陽の光を浴びることによりセロトニンを生成します…
選手の指導方法について、今回は守備に関することいついて書きたいと思います。初心者へのゴロ捕球の指導方法の一例とキャッチャーへの道具を用いた指導方法の一例を写真と動画を含めてご紹介します。(1)初心者へのゴロ捕球このチーム…
介護事業の利用者が、利用中に個室内で転倒されて頭部を打撲し入院となったが、それまでの状態も芳しくなかったので、全身状態が低下。急性期治療を経て転院し、その後自宅(子家族と同居)に戻られたと聞いたので、お会いさせてもらいに…