けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
はじめに113回より管理栄養士の安田淑子さん(地域食支援グループ・ハッピーリーブス副代表)に食支援が必要な人を早期発見し、適切なケアにつなぐために、ベースとして必要になるケアの視点について、参考となるお話をうかがっています…
6月25日、私の勤務する東京都世田谷区において、『世田谷の福祉をとことん語ろう(5)』という会が開かれました。これは、住民主体の地域包括ケアを区長の保坂展人さんを交えて話し合う「区と区民の協働」を目指したイベントです。5回…
500以上の介護事業所、1万人以上の現場の声から生まれた本!著者の大野萌子先生は、産業カウンセラーとして、一般企業はもとより、防衛省や文部科学省においても、人間関係改善に必須のコミュニケーションスキル、ハラスメント対策、ス…
「保育所落ちた日本死ね」の匿名ブログから1年余りが経ちました。現在、上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれてすくすく育つ様子を祝福する報道がある一方で、待機児童解消加速化プランは保育所の待機児童解消の達成目標を政府は2017…
一年間に及んだ連載も今回で最後となります。最後は私たちが描いている夢について皆さんにお伝えしたいと思います。先般、一般社団法人日本障害者女子ソフトボール協会を立ち上げました。武蔵野プリティープリンセスのようなチームを他の…
6/6(火)20時~のJ-WAVE「JAM THE WORLD」で補助犬を深堀り!その全文は、前回のブログでご紹介致しました。その時に、多くのツイッターでもご意見やご質問をいただきました。今回は、それらもご紹介しながら、可能な限りお返事し…
私は最近、長らく忘れていた相談職としての感覚が蘇る体験をしました。経験年数の少ない従事者研修での質疑応答や休憩時の立ち話を通して、若手や転職者の介護職の方々が、泣くほどの思いのなかで仕事を続けている、ということを実感した…
講師の仕事で、とある大学へ行ってまいりました。先生の話によると、福祉を学ぶ学生も少なくなっていますが、資格を取る学生もまた少なくなっているそうです。そして、卒業しても福祉業界に進む者はさらに少ないとのことでした。大学だけ…
仕事において優しさとは何なのか?と考えてみました。立場や業務内容、状況によって違いますが、私自身の立場、経営者という立場、コンサルタントとしての立場、講師としての立場で考えてみました。自分の優しさを押しつけることは意味が…
介護プロフェッショナルキャリア段位制度(以下、「介護キャリア段位制度」)は、介護現場でのOJTを通じての実践的スキルの定着をはかる人材育成プログラムです。事業所・施設ごとに行われてきた職業能力評価に共通のものさしを導入し、…