けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
スポーツの世界などで、監督になりながらも現役選手を続ける人を「プレイングマネジャー」と呼んでいます。介護施設でいえば、介護主任やフロアリーダー、ユニットリーダーなどは、まさにこのプレイングマネジャーですよね。主任やリーダ…
はじめに113回より管理栄養士の安田淑子さん(地域食支援グループ・ハッピーリーブス副代表)に食支援が必要な人を早期発見し、適切なケアにつなぐために、ベースとして必要になるケアの視点について、参考となるお話をうかがっています…
本書は、子どもや同僚、保護者など、人と接することを仕事とする保育者が、自分の感情(特に怒り)をどのようにコントロールすればよいのか、その考え方と方法を提案するものです。保育の現場を訪ねると、保育者や保護者が子どもを叱って…
先週の月曜日、東京都大田区の障害者虐待防止研修に講師として参加しました。大田区の虐待防止研修は、内容と研修会のあり方に工夫を重ねて開催しています。東京都大田区障害者虐待防止研修-ミーティング大田区の研修は、初任者・中堅者…
さてさて500号を書いてからはなかなか次の連載が書けませんでした。う~ん、やっぱり、いろいろと意識しているんですかねぇ。そのようなつもりはないのですが、タイミングを外すとこれほどに縁遠くなるものか・・・とそんな言い訳はまず…
今日は七夕、今年はヒコボシさまとオリヒメさまは会えるのでしょうか・・・是非、帰り道、空を見上げてみて下さい♪「旅がしたい」「美味しいものを食べに行きたい」「楽しみたい」「移動したい」・・・全ての人にとって、当たり前の権利…
エネルギーとは、気力や活力のことだと辞書などには載っています。その気力や活力にも、良いエネルギーの使い方と悪い使い方があると感じます。そこで、エネルギーについて考えてみました。良いエネルギーの使い方 ☞ 仕事を続ける習い…
菅早苗さん(43歳)(株)日本在宅ケア教育研究所マイ・ケアプランセンター東京渋谷支店主任介護支援専門員社会福祉士介護福祉士取材・文:毛利マスミケアマネは楽しい!魅力ある仕事だとわかってほしい新卒で特別養護老人ホームのケアワ…
私の大学での講義を聴講している留学生がいます。大学院生の彼女は、高齢者の介護サービスに従事する人々の養成に関心があるそうですが、とても熱心に学んでいます。私への数多くの質問がそれを物語っており、教科書や配布資料、ノートに…
介護業界の人材離れが深刻さを増しています。千葉県内に11ある介護福祉士養成校に、この春入学した生徒の数が全定員の4割にも満たなかったことが報道されました。11校全て定員割れで、一番入学者の少なかった学校は、定員40名に対し入学…