けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
みなさん、社会貢献教育ってご存知ですか?社会貢献教育とは、社会貢献について、子どもたちが楽しみながら考え、体験する教育プログラムです。教室で完結する「疑似体験」型から年間を通じて体験するものまで様々なモデルがあります。(…
今日から介助犬になるための訓練が始まるんだって!ドキドキ♪ワクワク♪写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
星美咲さん(25歳)特別養護老人ホーム サニーポート小名浜介護福祉士(福島県・いわき市)取材・文:進藤美恵子食品関連の仕事に就くつもりが新卒で介護の世界へ中学生くらいから、洋菓子作りが好きで食品製造系の仕事に就きたいと思っ…
前回ご紹介した分析から、今後の執筆に関するヒントはいくつか得られました。しかし、とりあげるトピックスに関するヒントも欲しいところです。そこで、「アイデア生産工房」を使い、9つの視点から発想を促す「オズボーンのチェックリス…
高齢者だけの独居、もしくは高齢者ご夫婦のみの世帯、また障害があって自宅以外の場所へあまり行く機会が少ない人。そのような方たちが自宅から出て、地域住民との交流の場ができればと、私の勤務する特養千歳敬心苑では、みんなで夕食を…
介助犬の大切なお仕事の一つに「待つ」というのがあるんだ!僕の得意なこと!でも静かに待っていたら何だか眠くなってきちゃった!おやすみなさい zzz …写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
はじめに小山珠美先生の著書「生きることは食べる喜び口から食べる幸せを守る」が主婦の友社より発売されています。総合出版社から、一般の方も含め多くの人へ「食べることをあきらめない」「食べることに挑める」を伝える書籍が出たこと…
最近、ニュースでも多く取り上げられるAI(人工知能)ですが、介護の現場でも普及するのか?と興味のある方も多くいると思います。マイケル・A・オズボーン博士の「未来の雇用」によると、人間に残された仕事のスキルとして、2つのスキ…
僕のブログを見て、認知症の母親の介護を自宅でしている御家族から怒りのメールが寄せられました。和田さんの「けあサポ」の記事を見て思うことです。自分の母は教科書通り認知症の状態が進行しております。とはいえ、まだ一緒に生活でき…
先週の木曜日、平成29年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議が開催され、平成28年度における全国の児童相談所の虐待対応件数(速報値)を公表しました。前年度比18.7%増の、12万2578件です(まだ資料がアップされていない段階で…