けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
施設において、独自の第三者評価を実施しました。入居者のご家族に依頼し、アンケート形式のものと、現場で場面観察して評価していただくというものの二種類の評価にご協力いただきました。アンケートでは、「職員から日常生活の様子を報…
街中のお出掛けも好きだけど、景色がきれいな所へのお出掛けも好きだなー。まぁお出掛けなら何でも好きなんだけどね♪by 聴導犬PR犬ジャミー写真提供一般社団法人日本聴導犬推進協会ホームページfacebook…
虐待の疑われるケースの中で、虐待かどうかを見極めることの難しいものの一つに「しつけ」と称されるものがあります。体罰や大声で叱責する等の行為は、「しつける側の意図」は虐待にはありませんから、虐待対応防止の現場からは対応のむ…
先週末、今春改訂される介護報酬が明らかになったが、胸をなでおろした介護保険事業者が多いのではないか。三年に一度「改訂しまっせ!御覚悟を」と制度的に予告されている介護報酬だが、「上がる」と「下がる」と「現状維持」があるだけ…
僕のお仕事はたくさんの人に介助犬を知ってもらうための広報担当なんだ!広報担当は僕にとって天職なんだって♪写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
1月24日(水)のクローズアップ現代+に、当会の副理事長:山崎恵子がコメンテーターとして出演しました。公式サイトに記事化されていると同時に、見逃し再放送のオンデマンドもあるようですので、ご興味お有りの方はぜひ。放送の冒頭で…
「次はなにしたらいいですか?僕、上手にできますよ!!」いつも訓練士さんがたくさん褒めてくれるから自信をもって訓練できるの!写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
安岡厚子さん(71歳)特定非営利活動法人サポートハウス年輪理事長(東京・西東京市)取材・文:原口美香公民館での自主グループ活動生まれは島根県で、父の仕事の関係で5歳の時、広島県の尾道に引越してきました。学齢期は尾道で過ごし…
時間をどう使うか?どういう時間を過ごすか?同じ10分間という時間でも、場所や状況など、その時の心情や状況によって変わってくると思います。1日の時間は、当たり前のことですが24時間です。「時間をどう使うか?」というより、「時間…
3月9日(金)私の勤務する特養千歳敬心苑が実践報告会を開催します。昨年に続き、2回目となる今回のテーマは「愛」です。3チームに分かれた介護職員が、それぞれ一年かけて実践してきたことを発表するというスタイルです。今年のテー…