メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

デイサービス・宅老所民の家代表取締役社長 伊丹純子(いたみじゅんこ) 1968年生まれ。認知症だった祖母、最愛の夫、優しかった父を見送り、福祉の道へ。訪問へルパー、…

専門職応援一覧

先日、埼玉大学の宗澤忠雄先生とお酒を飲みました。先生は障害者福祉がご専門で障害者虐待防止のパイオニアでもあります。いろいろとお話をさせて頂き、感銘を受けるとともに大いに触発されました。第1には、虐待の防止研修についてです…

専門職応援一覧

経験豊富な人が法人を変えて新しい職場に行くと、自分の経験と比して「同じ」や「違い」を感じるのは普通のことだが、「違い」を感じても、それを話すこともなく自分に秘めたまま「こんなはずじゃなかったと思った」と去っていく人がいて…

リラックス一覧

はじめに「最期まで口から食べられる街づくりフォーラム全国大会 ~ごちゃまぜ社会でつくる未来~(タベマチフォーラム)」が今年も東京・高田馬場、東京富士大学二上講堂で開催されました(9月1日)。3回目を数えたタベマチフォーラ…

専門職応援一覧

他の施設を見学させていただくと、介護職に外国の方が増えたことを実感します。話を伺うと、外国の方はとても熱心に仕事をする方が多く、言葉や文化の壁はありながらも、笑顔を絶やさず優しい方が多いと聞きます。素晴らしいですね。私も…

専門職応援一覧

僕ら介護業界にいる者には馴染みがないのではないかと思いますが、一般社団法人ACCという団体が主催する「2019ACC TOKYO CREATIVITYAWARDS」の「マーケティングエフェクティブネス部門」に「注文をまちがえる料理店」のプロジェクトで…

専門職応援一覧

従事者による虐待の防止研修には、何を学びたいかという事前アンケートがつきものですが、必ずと言って良いほど、困った職員に関するものが含まれています。たとえば、攻撃的だったり、冷淡だったり、非協力的だったりする職員にどう対応…

専門職応援一覧

デイサービス・宅老所民の家代表取締役社長 伊丹純子(いたみじゅんこ) 1968年生まれ。認知症だった祖母、最愛の夫、優しかった父を見送り、福祉の道へ。訪問へルパー、…

専門職応援一覧

学校の夏休みが終わりました。今年も報道されていましたが、子どもたちの自殺が急増するのが、この時期だといいます。私も学生時代いじめを経験しているので、夏休みが終わる頃の不安な気持ちは分かります。1か月半の夏休みが始まる頃、…

専門職応援一覧

『地域共生ホーム-知的障害のある人のこれからの住まいと暮らし』(一般社団法人全国知的障害者施設家族会連合会編著、中央法規出版)が新刊で出ます。私も分担執筆しています。なお、全施連の会員の方は、必ず、全施連事務局を通じてお…