けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
私の専門とするソーシャルワークは事例を大切にします。具体的には、個別の事例について、丹念に情報を集め、分析して支援計画を立案、それを実行し、またはじめに戻って、というマネジメント・サイクルを辿ります。しかし、初学者である…
一般社団法人アプローズ代表理事 光枝茉莉子(みつえだまりこ) 東京都福祉保健局で8年間勤務。障害者の働く環境と工賃の低さに疑問を感じ、2014年 障がい者がフラワー…
早いもので令和元年度も半年が経ち、下半期がスタートしました。今年度の事業計画や予算と照らし合わせ、下半期での達成に向けて目標の修正や補正予算を検討する時期になっています。新年度が始まる前、事業計画や予算を組む時には思いも…
新刊書『地域共生ホーム-知的障害のある人のこれからの住まいと暮らし』(全国知的障害者施設家族会連合会編著、中央法規出版)の第3章と第5章では、障害者支援施設における職員配置率と事業者報酬について、利用者からは理解しがたい…
第97回岡島里花子さん岡島里花子さん医療ソーシャルワーカー(札幌麻生脳神経外科病院)見出しリンク岡島さんの合格までの道のり振り返ってみると受験の決意を後押しした実習経験まずは、勉強方法のリサーチワークブックの読み込みが受験…
施設から送迎車を出して送り迎えするとお金になるから、利用者はみんな送迎されるんですが、公共交通機関を利用できる人まで送り迎えするのはどうもおかしい。これは先日知り合った障害者事業所経営者の声であるが、僕も同感だ。施設が送…
この度の台風被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。まだ、避難されている方々も大勢いらっしゃいます。一日も早く、日常が戻ることを祈っております。パートナーの木村さんを見上げる優しい眼差しが印象的でした…みなさんに残念な…
デイサービス・宅老所民の家代表取締役社長 伊丹純子(いたみじゅんこ) 1968年生まれ。認知症だった祖母、最愛の夫、優しかった父を見送り、福祉の道へ。訪問へルパー、…
ハラスメントとは、さまざまな場面での嫌がらせやいじめのことです。なかでもパワーハラスメントに関する問題は、多くの職場で課題となっています。職場のパワーハラスメント(以下、パワハラ)について、厚労省は「同じ職場で働く者に対…
はじめに過日開催された「最期まで口から食べられる街づくりフォーラム全国大会 ~ごちゃまぜ社会でつくる未来~(タベマチフォーラム)」の会場で案内されていた取り組み、「おたすけマーク」缶バッジ製作のためのクラウドファウンディ…