メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

僕の研修会に何名かの職員さんを送り出してくれた介護老人保健施設の方に会いに行かせてもらったときのことですが、「あれから景色が変わってきました。」と話してくれ、施設内を案内してくれた。案内途中に「ほら、あそこ。利用者が利用…

専門職応援一覧

先日、東京のある社会福祉法人の保育所が、退職した保育士を補充できないまま営業を続けていたために、自治体から処分を受けたとの報道に目が留まりました。福祉・介護領域の人手不足は、この間ずっと深刻な状態が続いています。いくら求…

受験者応援社会福祉士一覧

模擬試験は何回受けるのがよい?(2019年11月15日)学校で模擬試験を3回受けることになっています。社会福祉士を受験する人の中には、4回、5回受ける人もいると聞きますが、たくさん受けたほうがいいのでしょうか?(もしもしさん)回…

専門職応援一覧

ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」は経営者になる前に読みました。成功哲学という聞きなれない言葉に初めて出会ったのもこの書籍からです。その「思考は現実化する」より引用し記述します。下記の記述はあと一歩の所まできて、あき…

専門職応援一覧

認定NPO法人ももの会理事長 大井妙子(おおいたえこ) 主婦の傍らさまざまなボランティア活動に参加し、1999年、地域住民とともに「ももの会」を立ち上げる。それまでの…

専門職応援一覧

今週月曜日(11月11日)は、令和になって初めての「ぞろ目1年11月11日」で、切符に打刻された日付が「1並び」になります。写真は平成元年発売の切符です。鉄道マニア全開の頃は、こうした記念すべき時は切符を買うために走っていました…

専門職応援一覧

『動き出しは本人からの介護実践』(大堀具視/中央法規出版/2019年)という本とDVDを見せていただきました。私も介護の仕事に就いて20年になりますが、改めて私たち介護職の仕事の目的は「自立支援」であることを思い出させてくれます…

リラックス一覧

はじめに今回より5回に分けて、株式会社リフシアネットが取り組んでいる地域高齢者の在宅生活の質を高める「食環境改善事業」についてご紹介します。地域の介護施設や病院へタンポポの「やわらか食」と「えんげ食」同社は、“湘南”と呼…

専門職応援一覧

認知症になり、要介護状態になると「かつての姿はもう二度と取り戻せない」と誰もが思っていましたが、1999年東京で初めて誕生した老人福祉法に基づく「痴呆対応型共同生活援助事業」で、その姿を取り戻す実践がはじまりました。それをは…

専門職応援一覧

近年、スポーツ選手や芸能人の薬物依存事件を報道が大きく取り上げます。しかし、これらの報道の中には、薬物問題や依存症問題の社会的克服に逆行しかねない問題点があると指摘されてきました。そこで、TBSラジオのSession-22でパー…