けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会 代表本郷朋博(ほんごうともひろ) 1982年生まれ。障がいを持つ甥っ子のことがきっかけで、政治家・社会起業家養成塾に通い、塾の仲間と…
小さい頃、大切な人や可愛がっていた動物が天に召されると、「〇〇は星になった」と言われました。いまはそんなふうには表現しないのかなぁ。いまは情報社会だし、子どもたちももっと現実的かもしれないですね。星になった…。誰が言い出…
今年度の子ども虐待対応件数の増加は予断を許さない状況にあることを前回のブログで触れました。この背景には、Covid-19禍に伴う女性の雇用状況の悪化に保育所と学校をめぐる問題があります。先週土曜日のNHKスペシャルは、Covid-…
海に畑を作る計画があるようです。日照時間を確保できる、海水を使える、プランクトンを肥料にできることから考えられたプロジェクトだそうですが、近未来には「東京湾産キャベツ」「伊勢湾産トマト」もあり得ますね。地下水を冷暖房に活…
小規模多機能型居宅介護の「通いサービス」に来られていたトメさん(仮名)ヨネさん(仮名)イトさん(仮名)の女性三名を送っていく最中のことです。トメさんはお話し好きで、自分のことをガンガン語られます。ヨネさんとイトさんは空気…
このブログ「サンタさん、「養護者支援法」が欲しいです。」で養護者へのフォーマルな支援策の必要性に言及しました。7年前のことです。虐待問題は、単に虐待者と被虐待者の問題にはとどまらず、社会問題のアンテナショップのようなとこ…
「僕って、介護職に向いてないんですかね」ご利用者が何度も同じ訴えを繰り返し、いまトイレに行ってきたのに、5分と経たずにトイレの訴えがある。必死に丁寧に対応しているのですが、一日中繰り返し言われ続けると、平穏な気持ちが保て…
先日厚労省は、令和元年度における児童虐待対応件数が193,780件(速報値)であると発表しました。この11月は児童虐待防止推進月間に当たり、今年は特に児童虐待防止法の施行から20年を迎えました。この統計が開始された平成2年度の1,…
「私だけではもったいない」・・・これは、前回のブログで紹介した盲導犬ユーザーセアまりさんが、毎日新聞の取材を受け、記事となったタイトルです。「私だけではもったいない」シャルル・ボネ症候群の「幻視」を絵に 東京で展覧会(毎…