けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介こんなテキスト見たことない!より良い介護を行なうための第一歩は、まずはアセスメント(情報収集)から。本書は、介護現場をリアルに描く人気漫画「ヘルプマン!(著:くさか里樹)」のストーリー(約60ページ分)を事例として…
内容紹介専門科目を徹底解説!伊東利洋先生が精神保健福祉士の専門科目から出題されやすい項目を解説します。「見やすい」「わかりやすい」「覚えやすい」をモットーにつくられ、効率よく学ぶことができると好評の『見て覚える!精神保健…
親ガチャ、子ガチャは時代精神の表れ?ネットニュースで「親ガチャ」という言葉が話題になっていると知りました。「子どもは親を選べずに、自販機ガチャのように運任せだ」という意味であり、貧しいとか毒親などなら「はずれ」、裕福だと…
新型コロナウイルス感染者数が急激に減少し「第五波は収束」なんて言われ始めていますが、最近のコロナ関連報道で気になったのは「なぜ、急速に感染者数が減ったか」という話題です。巷では急速に減った理由として諸説が飛び交い盛り上が…
介護、福祉の仕事をしていて、幸せを感じている職員の方はどれほどいるのでしょうか。いや、いまの世の中で、自分が幸せだと感じている人はどれほどいるのでしょう?「幸せ」という言葉の定義は難しいですね。人によって、幸せを感じる瞬…
9月30日に開催された刊行記念セミナーは、130名を超える参加者で盛況でした内容紹介現在、保育現場における課題の一つに、保育士不足が挙げられます。これは、待機児童を抱える都市部だけではなく、地方部を含めた全国的な課題といえます…
内容紹介就学後を見据えた身体の土台づくりができる!就学後に子どもが身体を思い切り動かして豊かに成長していくには、乳幼児期に身体の土台を作ることが重要です。本書では、第1章・第2章で乳幼児期の身体づくりと身体観察のポイント、…
内容紹介子どもや保護者、同僚に対する「気づき」は、保育や支援の第一歩となります。本書では、保育における「気づき」の重要性と併せて、「気づく力」を鍛え、実践に活かすための方法を4つのステップで解説します。「気づき」を言語化…
橋本圭介(はしもとけいすけ)ヒューマンアカデミー通信講座・保育士講師、学校法人三幸学園大宮こども専門学校専任講師。長年、保育士試験対策の講師をつとめる受験対策のプロ。「保育実習理論」(保育所保育等)を学ぶ意義(大切さ)保…
障害者支援施設の神奈川県立中井やまゆり園で、拘束の虐待事案が明るみに出ました。「自閉症で強度行動障害のある」一部の利用者を、1日20時間以上個室の外側から施錠して閉じ込めてきた虐待事案です(https://nordot.app/81…