メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

地球は全てつながっている南太平洋のトンガの大規模な噴火による津波のニュースには驚きました。テレビ番組もこの件でもちきりでしたが、それにしても、約8,000kmも離れたトンガの異変が日本にこれほど大きな影響を及ぼすとは。つくづく…

専門職応援一覧

NAGAYA TOWER 堂園晴彦(どうぞのはるひこ) 1952年鹿児島県生まれ。慈恵医科大学卒。学生時代に寺山修司主催の劇団「天井桟敷」に所属。国立がんセンター、慈恵医大講師、鹿児島大学産婦人科講師など…

受験者応援ケアマネジャー一覧

ケアマネは、利用者さんの居宅を訪問して相談を行うのが基本。そのお宅の敷居をまたぐと、面接室では見えてこない利用者さんや家族の暮らしが存在します。あるときは、二人暮らしと聞いていたご夫婦の部屋から、引きこもりの息子さんが突…

専門職応援一覧

コロナ感染者数が減り、希望の光が見えたのもつかの間。再び、全国でコロナ感染者数が急増し、また闇に突き落とされた気持ちになっている方も少なくないのではないかと思います。いつ感染してもおかしくない…。拡大したらどうすれば…。…

ブックス一覧

内容紹介保育学を「読む」辞典乳幼児期の学びは、その後の人生を大きく左右する――近年、子どもの学び・保育を取り巻く環境は大きく変化しています。保育・幼児教育の新時代、専門家、研究者、実践者の共通言語となるべく、保育学ならび…

受験者応援保育士一覧

小室浩子(こむろひろこ)学校法人群馬パース学園群馬パース大学福祉専門学校非常勤講師、学校法人三幸学園大宮こども専門学校専任講師、小田原短期大学保育学科非常勤講師子どもの保健」を学ぶ意義(大切さ)「子どもの保健」は保育士の…

リラックス一覧

皆様、本年も宜しくお願い致します。なんと、今年2022年は、補助犬法成立(2002年)から20年の記念すべき年でもあります!色々な方々と、色々な形でコラボし、全国で補助犬法啓発を盛り上げて行きたく思っておりますので、皆さんもぜひぜ…

専門職応援一覧

第10回では、「死にとうない」というこだわりを捨てた心のあり方についてお話しさせていただきました。これは、仏教的価値観にもとづく考え方でもあると思うのですが、今回は、少し視野を広げて西洋的価値観と仏教的価値観の違いや私の考…

ブックス一覧

内容紹介居宅訪問型保育基礎研修の標準テキストで、厚労省のシラバスに準拠しています。公益社団法人全国保育サービス協会の監修で制作しています。0~2歳の乳幼児の保育を中心に、学童期までの訪問保育の基礎知識、実践的な知識、栄養…

専門職応援一覧

エッセンシャル(essential)とは、本来「絶対必要な」「必要欠くべからざる」という意味です。食い意地の張った私としては、本題に入る前に少し寄り道をして、エッセンシャル・フードについて考えてみます。私の選んだエッセンシャル・…