メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

先週、内閣府主催の障害者差別解消地域協議会体制整備・強化ブロック研修会がオンラインで開催されました。私は、さいたま市の差別解消地域協議会ならびにさいたま市障害者権利擁護委員会の委員長として、さいたま市の担当職員とともに参…

専門職応援一覧

問題を明確にするコーチングを始めるにあたって、まず明確にしなければならないのが、これから取り上げようとする具体的な問題です。指導者や管理職の中には「何か困ってることはありませんか」と、スタッフに対して尋ねる人がいます。そ…

専門職応援一覧

これまでに、「情念を捨てること」や「あるがままを受け入れること」の重要性をお伝えしてきました。これらを実践することは簡単なことではありません。残念なことに、こだわりを捨てきれない人も多くいます。今回は、家族への情念を捨て…

受験者応援保育士一覧

1ブロンフェンブレンナー(Bronfenbrenner,U.)は、生態学的システム論において、人が日常生活で直接・間接に関わりをもつ社会的文脈を、入れ子状の多層モデルとして示した。一人の子どもを中心とすると、第1層は、子どもと親の関係…

受験者応援介護福祉士一覧

介護技術がともなっていなければ、利用者の穏やかなくらしを脅かしてしまう可能性があります。そこで、介護技術の書籍編集に何本もかかわる編集部から、今回は「介護技術」をテーマとした本を3冊紹介します。他社さんの本も紹介しますの…

ブックス一覧

内容紹介○家庭だからこそできる大切なこと発達が気になる子には「できる」ことを期待しがちですが、子育ての基本となる大切なことがあります。それは家庭だからできるシンプルなことであり、本人の生きる土台となる重要なことです。本書…

専門職応援一覧

お昼ご飯が終わったころを見計らってグループホームを訪ねたら、女性入居者五人が寄ってきて「まだ、お昼ご飯をいただいていなんだけど」と語気強く迫られたのよォ。職員さんに聞くと、いつもより若干早めに食べたようで、その影響かもし…

専門職応援一覧

判定ミス?人間だもの…先週は何かと「判定」について考えさせられました。今話題の五輪での検査や採点にも、虐待問題にまつわる臨検や監査にも、判定が関係しているからです。判定を、何らかの基準で物事を見定めることだとすれば、実に…

専門職応援一覧

片岡幸子(かたおかさちこ)一般社団法人がんサポートナース代表理事/看護師 1967年生まれ。病院、保育園、看護学校などさまざまな現場での看護を経験しつつ、息子2人をシングルで育て上げる。2016年…

ブックス一覧

内容紹介子どもの食べる動作の悩みを解決!・どこの園や学校でも、食事の時にお箸やスプーンが上手に使えない、食具やお椀をしっかり持てない、姿勢が悪い、などの気になる子どもが必ずいます。家庭や学校で注意をしてみてもなかなか改善…