けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
内容紹介本書の背景放課後等デイサービス(放デイ)は、障害のある子ども(小学生~高校生)が、放課後や長期休みに過ごす居場所です。2012年の制度開始以降急増し、令和元年度には約1万4500か所開所されています。一方で、サービスの質…
同じ能力を求める適性教育日本の音楽大学を卒業して、音楽の都ウイーンに留学したピアニストに、日本とウイーンでの音楽教育の違いを尋ねました。そうすると、日本では手本を正確にまねる演奏が求められるのに対して、ウイーンでは常に個…
内容紹介本書は、社会福祉法人の設立・運営に関連した法令・通知、QAを実務に役立てていただけるように編集・整理した書籍です。社会福祉法人にはその設立・運営に際し、法令及び通知等の遵守が求められており、行政による指導・監査が行…
アネマリー・モル著『ケアのロジック』(水声社、2020年)は、わが国における現行の福祉・介護サービスを考える上で、とても示唆的です。本書は、「市場版選択のロジック」、「市民版選択のロジック」、そしてこれらの選択のロジックとは…
この時期につきものは、どの業界も「決算」です。昨年度一年間の法人としての活動状況が、すべて数字となって表される時です。介護の仕事に就いていて、「決算」に興味・関心がある方がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが、年に一度…
吉田光子郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。何を利…
この本を通して得られるもの☑介護保険のしくみ・サービス内容がゼロからわかる!☑利用者や家族に説明するポイントが押さえられる!超高齢社会のなかで、ケアマネジャーをはじめとした相談援助職が介護保険制度を熟知しておくことは欠か…
『おはよう21』2022年7月号から、特集(やってはいけない!疾患別 急変・悪化を招くNG判断・対応)の内容を一部ご紹介いたします。利用者はさまざまな疾患を抱えて生活しています。利用者の健康を支えるためには、疾患の基礎知識を理解…
『ケアマネジャー』2022年6月号から、特集(“伝わらない”“話してもらえない”を解消! 会話力がグッと上がる“完了感コミュニケーション”のスキル)の内容を一部ご紹介いたします。コミュニケーション力は、ケアマネ業務の根幹とな…
1(***)は、日本初の児童養護施設である岡山孤児院を設立した。2(***)は、被災孤児のための施設「孤女学院」を開設した。3(***)は、日本初の肢体不自由児施設である整肢療護園を開設した。4(***)は、日本国際児童…