けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
吉田光子郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。支援の…
東京都にある福祉型障害児入所施設Aで2回の虐待防止研修が開かれ、講師として参加しました。この施設の現状を予め伺ったところ、ASD(自閉症スペクトラム)の障害特性と支援にかかわる理解の不十分さが不適切な支援を産み、虐待の発生に…
トメさん(仮名:認知症の診断あり)は煙草を吸うのが大の楽しみでしたが、あちこち煙草で焦がしてしまう状態になり、周りは「もう、一人暮らしは難しい。煙草を止められないしね」と、僕のところのグループホームに入居してきました。僕…
介護は好きだけど、口下手で利用者さんとの会話が弾まない…などコミュニケーションに苦手意識がある人も大丈夫。言葉を用いずに信頼関係を築く作法や対応が困難に思える人への作法を知れば、自信をもって業務に取り組むことができます!…
1(***)、(***)など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の(***)の基礎を培うことが、保育の目標である。2生命、自然及び(***)の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな(***)や思考力の…
内容紹介保育士養成カリキュラムに準拠したテキストの改訂版。第5巻では、保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と目的を解説します。第2版の特徴は以下のとおりです。カラーページを新設学生の理解を促すカラーページを4頁新設し…
内容紹介保育士養成カリキュラムに準拠したテキスト。社会福祉・児童福祉、そして保育に共通する理念を理解するため、社会福祉の変遷や現在の制度、相談援助等を解説しています。第2版の特徴は以下のとおりです。◎カラーページを新設……
虐待相談にあたる人のなかには、アドバイスしたがりの人がいます。アドバイスというと「正しい知識や方法を人に教える」といった、何だか良い印象があります。確かに、ほどほどならそうなのですが、教える側と学ぶ側の役割が固定すると困…
一般社団法人Vielfalt(フィールファルト)代表理事久保 亘1961年生まれ。35年間以上にわたり日本・外資系のIT業界で、コンサルティング事業責任者、営業責任者を務める。日本企業には輝く人材と組織風土創生が急務であると痛感し、20…
内容紹介本書は、保育士養成課程および教職課程コアカリキュラムに対応した保育内容「表現」のテキストです。身体・造形・音楽を総合的にとらえる一般的に、保育内容「表現」は身体・音楽・造形という3つの要素から構成されます。それぞ…