メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ブックス一覧

内容紹介人口減少・少子社会を迎え、保育・教育施設は大きな転換期を迎えています。令和6年度から施行される改正児童福祉法では、全ての子育て家庭を対象とした支援が市町村を基盤に提供されることとなり、保育・教育施設もその役割を担…

受験者応援介護福祉士一覧

今回は「生活支援技術」の最終回です。睡眠や終末期の介護などについて、第25回では、施設で介護福祉職が深夜に巡回するときの注意点として「異変の有無を確認する」、終末期にある利用者に対して「食べたい物を確認して提供する」「手を…

専門職応援一覧

スーパーバイザー奥川幸子(プロフィールは下記)事例提出者Mさん(ソーシャルワーカー・在宅介護支援センター)事例の概要クライエントに関する基礎情報・Y・Tさん男性66歳・同居家族:長男(32歳)、長男の妻(26歳)、孫(0歳)、…

専門職応援一覧

素顔館館長能津喜代房さん(74歳)1948年山口県宇部市生まれ。東京工芸大学(旧東京写真大学短期大学部)を卒業後、資生堂宣伝制作写真部に入社。やがてフリーのカメラマンとして広告写真の分野に携わる。1988年、有限会社STUDIO‐C…

受験者応援保育士一覧

1児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第9条では、「児童福祉施設においては、入所している者の(***)、信条、社会的身分又は入所に要する費用を負担するか否かによって、(***)取扱いをしてはな…

専門職応援一覧

「おにいちゃん、頼みがあるんよ」「どうされましたか」「電気消してくれていいで、暖房つけて」ロシアのウクライナ侵攻でエネルギー危機が到来し、世界中で電気料金が値上がり悲鳴を上げている様子が報道されていますが、我が日本でも、…

受験者応援保育士一覧

1職員が日々の保育(***)を通じて、必要な知識及び(***)の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への(***)や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が(***…

専門職応援一覧

今年もあと数日で終わります。みなさんにとって、どんな一年だったでしょうか。この時期になると、今年一年を振り返るような「今年の重大ニュース」「今年の流行語大賞」「今年の漢字」などが発表されます。そのなかの多くは、「あーあっ…

専門職応援一覧

楽観視はできません12月10日、改正精神保健福祉法が可決・成立し、精神病院には職員への研修や患者からの相談に応じる体制整備が義務づけられました。また、虐待を受けたとみられる患者を発見した際には都道府県などに通報することも義務…

専門職応援一覧

暦の関係で、早くも2022年ブログは、この記事で終了です。一年間、乱れに乱れたブログ記事の提出・公開で皆様にご迷惑をおかけしましたが、根気よくお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。この場をお借りして感謝申し…