教えて!受験勉強Q&A
合格者の体験談や編集部からのアドバイスを中心に、みなさんから寄せられた資格受験に関する質問にお答えするコーナーです。さあ、一緒に“合格”を目指しましょう! 質問も募集しています。
- 【投稿募集】みなさんからの質問をお待ちしています!
-
相談したいことがある方はメールをお寄せください。サイト上で回答させていただきます。なお、内容を編集させていただく場合がありますことと、メール多数の場合はすべてのご質問にお答えできかねますことを、あらかじめご了承ください。
【質問方法】
本文に相談内容(できるだけ具体的に)、ハンドルネーム(掲載時に使用)をご記入のうえ、下記のメールアドレスまでお送りください。
【メールアドレス】
※投稿いただいた内容は当サイト以外の目的には使用いたしません。
残り1か月の勉強法は?(2013年12月27日)
いつも体験談を励みに勉強をしている2児の母のるるみこと申します(夏に一度勉強法で取り上げていただきました)。
国試まで1か月ちょっととなり、受験票も届き、受験モードに突入してきました。しかし、いまだに人名や法律が頭の中で混ざってしまい、五肢択一だと残り2つまでは絞れますが、結果間違いを選ぶ…ということを毎回やらかしてしまいます。
過去問は2回程度やり、パソコンでの模試は1回、学校での模試は2回ほど行いました。まだ学校の模試が4回あるので、残りで何とか合格まで持っていきたいと思っています。
私は通信課程で学んでいるのでどうしても自宅学習が主になるのですが、なかなかまとまった勉強時間が取れません。おまけに、子どもは続けて風邪をこじらせ、この時期からはインフルエンザの恐怖とも戦っています(笑)。
私の場合、得意科目というほどのものがなく、行政や法律等がいつも2点程度しか取れず、なかなかアップしません。模試では、得意だと思っていた人体や心理なども3点、なんてことばかりで、合計すれば何とか合格ラインという状態なので、本番が怖くて仕方ないです。学校の先生は、もうこの時期は得意分野を伸ばして、良いイメージを付けるほうが得策だ…と話されましたが、2点しか取れない問題では本番0点の可能性も高いので、軽く問題を解く…ということも怖くてできません。
遅ればせながら、合格体験談にあった主婦の方を参考に、ボイスレコーダーで録音を始めました(まだ2科目ですが)。年末年始は子どもの行事や、主人の実家へ泊りに行ったりと、勉強する時間がなさそうなので、吹き込んだものを聞きまくろうかと思っています。
残り1か月あまり、どのような勉強をしたらよいのでしょうか? 周りがみんな自分よりできるので、変なプレッシャーがあります。喝を入れて下さい(^_^;)。
(るるみこさん)
時間配分に注意して効率的に
通信課程で学んでいる学生さんが、この残りの時間をどのように使って勉強していることが多いか、ということなどを紹介したいと思います。
国試まで残り1か月あまりとなり、受験票も届き、いよいよ本番間近ということで焦る気持ちが出てくるのは当然のことと思います。
この時期の勉強法ですが、やはり何か1つのやり方に集中して勉強したという方が多いようです。例えば、3年分の過去問を実際の試験時間にあわせて一通り解いてみて、間違えた問題は参考書でチェックをする。これをひたすら何度も何度も繰り返すことで問題を解くペース配分を体に覚えさせるとともに、問題への理解を深めていき合格したという方がいました。
るるみこさんは模試を受けているとのことですので、模試を繰り返し解くというのも一つの方法かもしれません。ただこの場合、例えば「実際の試験時間にあわせて」など、時間に区切りを設けることが大切です。実際の国試では一問に費やせる時間は本当に限られています。それを意識しペース配分に注意して取り組むことが必要でしょう。なお、年末年始はお子さんの行事や帰省などでなかなか時間が取れなさそうとのことですが、家族にもできるだけ協力してもらい、「この時間だけは机に向かい、ここからここまでの問題は解くようにする」など、メリハリをつけると集中できると思います。
また、学校の先生のおっしゃるように、この時期、得意なところをできるだけ伸ばして良いイメージをつけていく、という方法で勉強される人は、実際多くいます。るるみこさんは模試で、合計すると合格ラインにいるということですので、受験にあたっての基礎知識の土台となるものは、すでにできているように思います。苦手分野をまったくやらなくするというわけではありませんが、比較的得意な(好きな)分野からはじめて、気分が乗ってきたところで苦手分野に挑戦してみる、というのもよいかもしれません。
自分にあっていそうな方法で、残りの時間をできる限り有効に使って頑張ってください。
これから風邪、インフルエンザが流行る時期です。調子を崩すとそれだけで力が十分に出せなくなりますから、くれぐれも体調管理には気をつけていただきたいと思います。また、周囲の人がみんな自分よりできるとのことですが、この国試はほかの受験者より高い点数を取らなければならないものではありません。あくまでも合格基準をクリアできればよいのですから、周りからプレッシャーを感じるのではなく、互いに励まし合いながら残りの時間を一緒に乗り越えていくイメージを持つとよいと思います。
(けあサポ編集部)